望遠レンズは高価格帯なので、高性能なレンズは手が届かない一面もありますが、キヤノンやニコン、ソニーなどの純正品と比較して、タムロンやシグマといったサードパーティー製レンズは安く購入できます。
一眼レフやミラーレス一眼を使うほどでなくても、iPhoneやAndroidできれいなズーム写真が撮りたい時は、スマートフォン用外付け望遠レンズを検討するのも良いでしょう。
望遠レンズの注目したい機能・性能
望遠レンズの注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- 被写体を引き寄せる
- ボケがきれいに出せる
- 圧縮効果で独特の画作り
被写体を引き寄せる
イベント、スポーツなど、側に寄って撮ることが不可能な場所から、望みの被写体を大写しにできるのが望遠レンズです。標準レンズでは風景に溶け込んでしまう一部を切り取り拡大することで、ほんの小さな一角を主役にすることができます。
レンズで屈折した光が結像する「焦点距離」が長い程、大きく引き寄せたような画像を撮影できます。たとえば運動会で、走る姿だけでなく1人1人の表情まで撮りたいなら、焦点距離300mmの望遠レンズが適しています。
ボケがきれいに出せる
焦点距離が長くなれば、ピントが合う範囲を示す「被写界深度」は浅くなります。望遠レンズは焦点距離が長いものが多いため、ピントを合わせた被写体以外は、きれいにボケて被写体を際立たせやすくなります。背景ボケはもちろん、被写体の前にあるものがボケる前ボケもきれいに出るので、被写体が浮かび上がるように目立たせられます。
圧縮効果で独特の画作り
望遠レンズは焦点距離が長いレンズが多いため、背景があまり入らず、被写体と背景の遠近感が少なくなります。遠方の背景と被写体の距離感が無くなり、真後ろに迫るように見えることを「圧縮効果」と言います。
遠くまばらに咲いている花が密集した花畑のように写ったり、ビル群の背後に大きく浮かぶ飛行機や月など、合成したかに見える写真も、焦点距離が長い望遠レンズなら、より強い効果が出せます。
望遠レンズはこんな人におすすめ
望遠レンズは以下のような使い方で楽しめます。
- 撮るために近づけない景色を撮る
- 近いものをアップで撮る
- スポーツやイベントを撮る
- 野鳥、動物を撮る
- 大きな建造物を撮る
撮るために近づけない景色を撮る
望遠レンズは遠方の被写体を大きく引き寄せて撮るレンズです。単純に遠くから撮るだけでなく、人が踏み入るには困難が伴う場所でも、撮影しやすい場所から撮れます。人物だけでなく、水面や高い枝に咲く植物や、飛行機、鉄道なども、傍で撮ったかのような迫力ある画が作れます。
望遠レンズは圧縮効果もあるので、まばらな通行人が密集して人混みのように写るなど、他のレンズとはまた違った味わいの画になります。
近いものをアップで撮る
遠景の撮影とは逆に、さほど離れていない場所にある被写体を望遠レンズで大きく切り取り、周囲をボカして被写体だけを浮かび上がらせる撮り方もできます。頭上に咲いている花など、一部にピントを合わせて背景や周囲をボカすことで、ピントの合った箇所が際立ち、周囲はふんわりとソフトな画になります。
ごちゃごちゃしている背景も、ボカしてある程度飛ばすことができます。
スポーツやイベントを撮る
スポーツ競技やイベント会場など、撮影のベストポジションが取りづらい場所でも、望遠レンズが活躍します。
家族の運動会や発表会、イベント出場での晴れ舞台を、後方の邪魔にならない場所から撮影したり、野球やサッカーなど、競技場で選手が豆粒のように小さくしか捉えられない場所から、決定的瞬間を撮影することが可能です。
また、撮る人物まで距離があるため、相手にカメラを意識させず、自然な表情を捉えられます。
野鳥、動物を撮る
戸外で人慣れしていない動物や鳥を撮るのは難しいです。気配に気づかれすぐ逃げられるだけでなく、高い木の上や草木が生い茂り近づけない場所が多いので、撮影者の安全のためにも、望遠レンズの引き寄せ効果で、遠方から撮影するのが適しています。
動物園に行った時も、小型ボディとあまり大きくない望遠レンズを組み合わせれば、くつろいでいる動物たちを楽に手持ち撮影できます。
大きな建造物を撮る
高層ビルや城郭などの大きな建造物を撮る場合、近い場所からだと見上げる格好になるためアオリの構図になり、迫力は出るものの全体像は見えづらくなります。
大きな建造物全体を1枚で撮りたい時は、遠方から望遠レンズで撮影することで、正面や横から見た構図が残せます。また高い場所から望遠レンズで撮影すれば、俯瞰で全体像をおさめられます。
望遠レンズの人気メーカー5選を比較
望遠レンズの定番人気メーカーは、以下の5つです。
- キヤノン
- ニコン
- ソニー
- シグマ
- タムロン
キヤノン
キヤノンのレンズは、一眼レフ用全シリーズに対応するEFマウント、APS-C機のみに装着可能なEF-Sマウント、ミラーレス一眼用のEF-Mマウントに分かれます。
キヤノンの望遠・超望遠レンズの中には、「白レンズ」と言われるボディの白い高級レンズがあります。オリンピックなど戸外で撮影するプロカメラマン向けに作られたので、熱耐性の高い白色塗装、一瞬を切り取る超高速AF、描写性能を備えています。
ニコン
ニコンのレンズと言えばNIKKOR(ニッコール)。多彩な一眼レフ用レンズが揃い、マウントはフルサイズ用のFX、APS-C用のDXなどがあります。
望遠レンズなら、単焦点レンズでも手ブレ補正機能を備えているレンズが多いです。小型なボディのD5300、D5500とコンパクトな望遠ズームレンズを組み合わせれば、子どもでも撮影が楽しめます。
ソニー
ミラーレス一眼用レンズの取り揃えが断トツで多いソニーのαレンズ。マウント規格ではミラーレス一眼用のEマウントと、コニカミノルタ時代からの一眼レフ用Aマウントがあります。
ソニーでは、オリジナルのG MASTER、Gレンズ、ドイツの老舗レンズメーカーZEISSレンズと、質の高いレンズが揃っていますが、望遠レンズも比較的小型軽量で手持ちでも支えやすく、旅行や運動会に気軽に使えます。
シグマ
シグマは自らカメラも製作する、サードパーティー製レンズメーカー。比較的カリッとした、寒色よりの画像になりやすいです。光学式手ブレ補正や超音波モーターなどの技術もどんどん取り入れています。
シグマの望遠レンズなら、動物やスポーツシーンなどに強い、高い光学性能と運動性能を備えた「Spartsライン」がおすすめですが、プロ向けです。他にコンパクトで使い回しの良い「Contemporaryライン」、高画質を求める「ARTライン」、旧型でも安価な「無称号ライン」があります。
タムロン
タムロンはサードパーティー製レンズメーカーの老舗です。高い描写力、やわらかく綺麗なボケと、暖色よりの写りに定評があります。シグマほどのラインナップはありませんが、世界初の高倍率ズームレンズを開発し、マクロレンズでも有名です。どれも軽量で高性能なレンズです。
望遠レンズでは、倍率22.2倍で焦点距離18mmから400mmまでをカバーする、広角から超望遠まで1本で対応できる万能望遠レンズが出ています。様々なシーンで活用できるので、レンズを多く持てない撮影には大変嬉しいレンズです。
望遠レンズのお気に入りが見つかる選び方
お気に入りが見つかる望遠レンズの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 撮りたいものとの距離で焦点距離を選ぶ
- 画作りの単焦点か、シャッターチャンスのズームか
- 手ブレ補正がついているか
撮りたいものから焦点距離を選ぶ
遠方を撮るにしても、撮りたい対象によりレンズを選ぶ必要があります。また「35mm換算」といい、イメージセンサーのフルサイズを基準にして、APS-Cサイズのカメラは焦点距離に「×1.5(キヤノン製は×1.6)」、マイクロフォーサーズのカメラでは「×2」の値を掛けた分、大きく狭く写ります。
人物を写すには85~135mmが、より実際の人物に近いシルエットとなり美しく撮れます。スポーツは競技場の面積にもよりますが、70~500mmの間であればダイナミックな画を撮りやすくなります。
街中での撮影は200~400mmの望遠レンズ、山間部での野鳥や動物の撮影は、400mm以上の超望遠レンズを選ぶと良いでしょう。
画作りの単焦点かシャッターチャンスのズームか
単焦点レンズは、名前の通り1点しか焦点距離を合わせられないので、中望遠・望遠・超望遠を選び、自分で動いて距離を合わせます。その分構造がシンプルになり、ズームより画質が高くボケが美しいです。価格にもメリットがあります。
ズームレンズは、レンズがズームして被写体までの焦点距離をカバーしてくれるので、遠方のシャッターチャンスを逃しにくくなります。構造が複雑になりますので、価格は単焦点レンズよりやや高めになります。
手ブレ補正はついているか
手ブレ補正は普通の撮影でも便利ですが、特にレンズ本体が大きく、長さもある望遠レンズは、手持ちの場合片手でカメラ、片手でレンズを支えて撮る姿勢になるため、ブレやすくなります。
できれば手ブレ補正機能のついたレンズを使用し、しっかりと手でレンズを固定するか、三脚を使用しましょう。
手ブレ補正無しのレンズは、比較的価格が安くなっているレンズもあります。価格を重視する場合や、手ブレ補正機能があるカメラを持っている、もしくは三脚使用が多いなら、手ブレ補正無しのレンズでも良いでしょう。
望遠レンズのおすすめベスト15選
CANON EF70-200mm F4L IS II USM
CANON EF70-200mm F4L IS II USMの仕様・製品情報
対応マウント | キヤノンEFマウント系 |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
最大径×長さ | Φ80mm×176mm |
重量 | 780g |
焦点距離 | 70~200mm |
画角 | 34~12度 |
開放絞り値 | F4 |
手ブレ補正 | 光学式 |
CANON EF70-200mm F4L IS II USMのおすすめポイント3つ
- 色収差を取り除く蛍石レンズ
- 一層精度を上げ手持ちに対応した手ブレ補正
- ウルトラソニックモーター(USM)で素早いピント合わせ
CANON EF70-200mm F4L IS II USMのレビューと評価
人気の望遠レンズが12年振りリニューアル
CANON EF70-200mm F4L IS II USMは、高画質と機動力で長く支持を得ている人気の白レンズ、EF70-200mm F4L ISを12年振りにリニューアルした、フルサイズ用望遠レンズです。
EF70-200mm F4L IS IIは、顕微鏡にも使用されている、色収差を完全に除去できる蛍石レンズと、蛍石に匹敵する性能のUDレンズを搭載し、高速かつ高精度なAFやキヤノン独自の手ブレ補正機能で、手持ちでも決定的瞬間を高画質で写します。
CANON EF70-200mm F4L IS II USMはこんな人におすすめ!
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMの仕様・製品情報
対応マウント | キヤノンEF-Mマウント系 |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
最大径×長さ | Φ60.9mm×86.5mm |
重量 | 260g |
焦点距離 | 55~200mm |
画角 | 27.5~7.5度 |
開放絞り値 | F4.5~6.3 |
手ブレ補正 | 光学式 |
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMのおすすめポイント3つ
- ミラーレス一眼用の中望遠~望遠レンズ
- 画像が歪まない非球面レンズ
- ボディとバランスのとれたコンパクトサイズ
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMのレビューと評価
キヤノンミラーレス一眼待望の望遠ズームレンズ
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMは、キヤノンのミラーレス一眼用レンズで最長の320mm相当(35mm換算)の望遠撮影が可能な望遠ズームレンズです。
小柄なボディに合うコンパクトなサイズながら、高描写力の非球面レンズと色滲みを消すUDレンズを搭載し、遠方の被写体を高画質で撮影できます。
静かでスムーズなAFを可能にするステッピングモーター(STM)で、EOS Sシリーズの持ち味、高速AFを活かし、動画撮影も快適です。
CANON EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMはこんな人におすすめ!
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの仕様・製品情報
対応マウント | ニコンFマウント系 |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
最大径×長さ | Φ80.5mm×146mm |
重量 | 680g |
焦点距離 | 70~300mm |
画角 | 34.2~8.1度 |
開放絞り値 | F4.5~5.6 |
手ブレ補正 | 有 |
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのおすすめポイント3つ
- 70~300mmの使いやすい焦点距離
- VR[SPORT]モードで動きの激しい被写体をキャッチ
- 色収差を効果的に低減するEDレンズ
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのレビューと評価
コンパクトで使い勝手の良い望遠ズーム
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRは、日常の撮影からアクティブなシーンまでカバーできるレンズです。焦点距離が70mmから300mmまであるので、街中やスポーツシーンの撮影に最適です。特に焦点距離300mmでの撮影は、遠く離れた人の自然な表情を撮れるだけでなく、大きく美しいボケも楽しめます。
優れた手ブレ補正機能VRの[SPORT]モードを使用すると、高速で動く被写体を安定したファインダーで追いかけられるので、スポーツだけでなく動物や鉄道などの乗り物の撮影にも適しています。
Nicon AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRはこんな人におすすめ!
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRの仕様・製品情報
対応マウント | Xマウント系 |
レンズタイプ | 超望遠ズーム |
最大径×長さ | ø94.8mm×210.5mm |
重量 | 1375g |
焦点距離 | 100~400mm |
画角 | 16.2~4.1度 |
開放絞り値 | F4.5~5.6 |
手ブレ補正 | 有 |
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRのおすすめポイント3つ
- 35mm換算で152mm~609mm相当の超望遠ズーム
- 高速・静音なAF駆動
- フード装着時でも偏光フィルターが操作できる
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRのレビューと評価
同クラスで最高画質の超望遠ズームレンズ
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRでは、14群21枚のレンズ構成により同クラス最高レベルの高画質を誇る超望遠ズームレンズです。リニアモーターを搭載し、高速・高精度・静音なAF駆動が可能になっています。動きの速い被写体や、演奏会など静謐が求められる場所での撮影に強いです。
また、専用レンズフードにスライド式の偏光フィルター操作窓が付き、フードをつけたまま偏光フィルターを操作できる上、フードロック機構でフードが落下する危険もありません。
FUJIFILM フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRはこんな人におすすめ!
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WR
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WRの仕様・製品情報
Φ108mm×203.5mm
対応マウント | Gマウント系 |
レンズタイプ | 単焦点・望遠 |
最大径×長さ | |
重量 | 1425g |
焦点距離 | 250mm |
画角 | 12.5度 |
開放絞り値 | F4 |
手ブレ補正 | 有 |
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WRのおすすめポイント3つ
- 空気感をも写し取る高解像性
- 記憶したピントに即合わせられるフォーカスプリセット機能
- 鏡筒各部のシーリングで防滴・防塵・耐低温構造
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WRのレビューと評価
プロレベルの最高画質を誇るGFレンズ
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WRは、単焦点の望遠レンズです。焦点距離は35mm換算で198mm相当になります。最大撮影倍率0.22倍で、ボケの美しいテレマクロ的撮影が可能です。
強力な手ブレ補正や、防滴・防塵・耐寒など厳しい撮影環境にも耐える構造で、悪天候のアウトドアでも安心して撮影できます。
趣味レベルの撮影では簡単に手が出せない高額なレンズですが、納得できるだけの圧倒的な高画質です。
FUJIFILM フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WRはこんな人におすすめ!
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8の仕様・製品情報
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント系 |
レンズタイプ | 単焦点・中望遠 |
最大径×長さ | Φ64mm×69mm |
重量 | 305g |
焦点距離 | 75mm |
画角 | 16度 |
開放絞り値 | F1.8 |
手ブレ補正 | 無 |
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8のおすすめポイント3つ
- ポートレートに強い中望遠レンズ
- ゴーストやフレアの発生を抑える「ZEROコーティング」
- F1.8の明るくシャープな描写力
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8のレビューと評価
ポートレートにうってつけの単焦点・中望遠レンズ
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8は、オリンパスのカメラOM-Dに搭載することで、より性能を発揮します。描写性能の高い、F値1.8の明るくシャープなレンズで、ポートレート撮影、スタジオ、舞台などの屋内での人物撮影に最適なレンズです。
見た目もシルバーの金属外装で、上質かつ品のあるデザインです。手ブレ補正機能が無い点は、OM-D側で設定することで、より安定し正確なピント合わせが可能です。
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8はこんな人におすすめ!
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの仕様・製品情報
対応マウント | α Eマウント系 |
レンズタイプ | 超望遠ズーム |
最大径×長さ | Φ93.9mm×205mm |
重量 | 1395g |
焦点距離 | 100~400mm |
画角 | 24~6.1度 |
開放絞り値 | F4.5~5.6 |
手ブレ補正 | 有 |
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのおすすめポイント3つ
- 新規工学設計による、高解像性能と美しいボケ
- フローティング機構で被写体をシャープに撮影
- 被写体に近づける最短撮影距離0.98m
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのレビューと評価
G Master基準のシャープな画と美しいボケ
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMは、ソニーのミラーレス一眼用eマウントの超望遠ズームレンズです。高精度で静粛なAF駆動は、超望遠域の被写体の動きを一瞬で捉えます。ソニーのオリジナル「G Master」基準のレンズは、ピントの合う場所はカリッとシャープに仕上がり、周囲はやわらかくきれいにボケます。
超望遠ズームレンズは重く、1kg以上することは珍しくありませんが、小型なミラーレス一眼とバランスが取れるように、超望遠レンズでは最高レベルの小型・軽量化を行い、手持ち撮影になっても安定して撮影できるよう工夫されています。
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMはこんな人におすすめ!
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2の仕様・製品情報
対応マウント | α Aマウント系 |
レンズタイプ | 高性能望遠ズーム |
最大径×長さ | φ82.5mm×135.5mm |
重量 | 750g |
焦点距離 | 70~300mm |
画角 | 34~8.1度 |
開放絞り値 | F4.5~5.6 |
手ブレ補正 | 無 |
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2のおすすめポイント3つ
- フレアやゴーストを抑える「ナノARコーティング」
- 旧型から約4倍上がった動体追尾性能
- Gレンズによる繊細な高画質
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2のレビューと評価
人気の旧型がレベルアップしてリニューアル
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2は、ソニーの一眼レフに搭載するAマウントの望遠レンズで、旧型の人気モデル70-300mm G SSMからのリニューアルです。Gレンズの捉える緻密な解像力、発色などのハイレベルな機能が、「ナノARコーティング」などの新機能搭載でさらに研ぎ澄まされています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIに手ブレ補正は搭載されていないので、カメラ側の補正か、三脚を使っての撮影になります。
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2はこんな人におすすめ!
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の仕様・製品情報
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント系 |
レンズタイプ | 超望遠ズーム |
最大径×長さ | φ76mm×132mm |
重量 | 655g |
焦点距離 | 50~200mm |
画角 | 24~6.2度 |
開放絞り値 | F2.8~4 |
手ブレ補正 | 光学式(2軸) |
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のおすすめポイント3つ
- 高解像度・高画質のライカレンズ
- テレコンバーターで焦点距離を拡張
- 高速・高精度・静音化で4K動画撮影をサポート
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のレビューと評価
老舗ブランド「ライカレンズ」による高画質
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200は、厳しい光学基準をクリアしたライカレンズを搭載し、日常のスナップから望遠の必要なシーンまで、高解像度・高コントラストで撮影できる望遠ズームレンズです。
また、LEICA DG VARIO-ELMARITに別売りのテレコンバーターを使うことで、焦点距離を560mm~800mmまで拡張できます。テレコンバーターを装着すれば、被写体にさらに迫った画を撮ることができます。
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200はこんな人におすすめ!
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100の仕様・製品情報
対応マウント | マイクロフォーサーズマウント系 |
レンズタイプ | 大口径望遠ズーム |
最大径×長さ | φ67.4mm×99.9mm |
重量 | 約360g |
焦点距離 | 35~100mm |
画角 | 34~12度 |
開放絞り値 | F2.8 |
手ブレ補正 | 光学式(2軸) |
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100のおすすめポイント3つ
- 全域F2.8の大口径「Xレンズ」
- 透明感のある描写を作る「ナノサーフェスコーティング」
- 360gの使いやすいコンパクトボディ
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100のレビューと評価
静止画から動画まで強い全域F2.8の望遠レンズ
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100は、名前の通りLUMIX交換レンズの1つです。全域F2.8という明るいレンズは、暗くなりがちな望遠でも明るく、静止画、動画のどちらでも、鮮明できれいなボケを伴う画が作れます。特に色にじみを抑え、高い描写力を誇るXレンズは、毛や肌の微細なトーンといった被写体の質感をそのまま再現します。
LUMIXに搭載することで、ボディ内の5軸手ブレ補正と、レンズの2軸手ブレ補正を連動させ、あらゆるシーンでの手ブレを強力に補正します。
Panasonic LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100はこんな人におすすめ!
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの仕様・製品情報
対応マウント | ペンタックスKマウント系 |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
最大径×長さ | Φ76.5mm×89mm |
重量 | 442g |
焦点距離 | 55~300mm |
画角 | 29~5.4度 |
開放絞り値 | F4.5~6.3 |
手ブレ補正 | 無 |
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのおすすめポイント3つ
- 最短焦点距離0.95mで接写可能
- 軽量・コンパクトで防滴構造を持つレンズ
- 動画撮影時の駆動音が入りにくい静音で高速なAF
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのレビューと評価
テレマクロが楽しいコンパクトな望遠ズームレンズ
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REは、日常の様々なイベントやアウトドアで使いやすい中望遠~超望遠ズームレンズです。HD 55-300mm REは全長89mmとコンパクトな作りで、交換レンズとして持参しても苦にならないサイズです。
HD 55-300mm REは最短焦点距離が0.95mと、通常の望遠レンズより接写ができるので、95cmの距離から300mmの望遠でのテレマクロ(望遠接写)により、近づきにくい花や虫を間近で見るように撮影できます。
PENTAX HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REはこんな人におすすめ!
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]の仕様・製品情報
φ86.4mm×182.3 mm
対応マウント | ニコンFマウント系/キヤノンEFマウント系 |
レンズタイプ | 超望遠ズーム |
最大径×長さ | |
重量 | 1160g |
焦点距離 | 100~400mm |
画角 | 24.4~6.2度 |
開放絞り値 | F5~6.3 |
手ブレ補正 | 有 |
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]のおすすめポイント3つ
- 機能はそのままに軽量化した「ライト・バズーカ」
- 高い光学性能で幅広いシーンに対応するContemporaryライン
- 軽さと手ブレ補正で失敗が少ない
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]のレビューと評価
ワンランク上の「ライト・バズーカ」
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMは、シグマレンズの中で高い光学性能、コンパクトネスな「ハイパフォーマンス」を示す「Contemporary」ラインの超望遠レンズです。
「バズーカ」と呼ばれる大きく重い超望遠レンズに対し、70-300mmクラスのサイズとコストパフォーマンスで実現した100-400mm F5-6.3 DG OS HSMは、格上の「ライト・バズーカ」と位置付けられています。
100-400mm F5-6.3 DG OS HSMズはニコン用、キヤノン用と、自社製のシグマ用の3つのマウントがあります。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]はこんな人におすすめ!
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD [キヤノン用]
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD [キヤノン用]の仕様・製品情報
対応マウント | キヤノンEFマウント系/ニコンFマウント系 |
レンズタイプ | 望遠ズーム |
最大径×長さ | φ79mm×123.9mm(キヤノン用)/φ79mm×121.4mm(ニコン用) |
重量 | 710g(キヤノン用)/705g(ニコン用) |
焦点距離 | 18~400mm |
画角 | 75.33~4度 |
開放絞り値 | F3.5~6.3 |
手ブレ補正 | 有 |
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD [キヤノン用]のおすすめポイント3つ
- 広角から望遠まで幅広くカバーする焦点距離
- 世界発・ズーム比22.2倍の交換レンズ
- 独自開発の技術が詰まったコンパクトなサイズ
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD [キヤノン用]のレビューと評価
超望遠・高倍率・圧倒的な焦点レンジ
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは、世界でも初となる18mm~400mmの焦点距離と、22.2倍ズームを搭載している一眼レフ用交換レンズです。広角で撮る風景から、超望遠で撮る鳥のアップまで、1本のレンズでカバーすることが可能になりました。
18-400mm F/3.5-6.3 Di IIの最大の焦点距離は35mm換算で620mmで、本来ならかなり大きなレンズになりますが、様々な独自技術で12.1mmというコンパクトなサイズになり、手軽に撮影に持ち運べます。
このレビューはキヤノン用ですが、ニコン用も同規格のレンズがあります。
TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD [キヤノン用]はこんな人におすすめ!
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズ
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズの仕様・製品情報
対応機種 | iPhone/Android |
サイズ | 170mm×860mm×560mm |
装着 | クリップ式 |
重量 | 9.07g |
倍率 | 18倍 |
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズのおすすめポイント3つ
- 高品質なHDコーティング光学レンズ
- フォーカスを合わせやすい大きめのフォーカスリング
- 高級大口径レンズで鮮明な画像が撮れる
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズのレビューと評価
iPhone、Androidスマートフォンのほとんどに対応する高品質レンズ
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズは、98%のスマートフォンに対応している望遠レンズです。カメラ専門会社が開発したスマートフォン用望遠カメラで、レンズガラスには高品質なガラスプリズムが使われ、スマートフォンへの装着は専用のクリップで装着します。
撮影は、すぐ手ブレ画像になったり、画質は一眼レフやミラーレス一眼にかなわない面もありますが、スマートフォンのデジタルズームよりも望遠レンズの光学18倍ズームで撮影した方が美しい画像が作れます。
ActyGo 高画質HD18Xズーム望遠レンズはこんな人におすすめ!
ARORY 12倍メタル望遠レンズ
ARORY 12倍メタル望遠レンズの仕様・製品情報
対応機種 | iPhone/Android |
梱包サイズ | 127mm×720mm×420mm |
装着 | クリップ式 |
重量 | 150g |
倍率 | 12倍 |
ARORY 12倍メタル望遠レンズのおすすめポイント3つ
- シャープな画像が撮れる光学ガラスレンズ
- 耐久性の高いアルミボディ
- やわらかなクリップで固定しやすい
ARORY 12倍メタル望遠レンズのレビューと評価
デジカメが使いにくい場所でも簡単に撮れる
ARORY 12倍メタル望遠レンズは、スマートフォンのレンズに合わせクリップで取り付けるだけで、光学12倍ズームの望遠写真が簡単に撮れるスマートフォン用望遠レンズです。
デジカメを持ち込むほどではない場所や、スマートフォンでは物足りない時も、ARORY 12倍メタル望遠レンズでシャープな画像が撮れます。ピント合わせに少し慣れが必要ですが、最新のiPhoneでも使える望遠レンズです。
ARORY 12倍メタル望遠レンズはこんな人におすすめ!
まとめ
望遠レンズは使いこなせば、いろいろと面白い画が作れるレンズです。本格的に購入すると大変高価格なレンズですが、焦点距離の幅が広いズームレンズを1本持つだけでも撮れる写真は変わってきます。望遠レンズを探す時は、新品の純正品だけでなく、サードパーティー製レンズや中古レンズを当たってみるのも、欲しいレンズに出会う方法の1つです。