フィギュア撮影などの接写に向いているコンデジを知り、被写体と1㎝の距離で最高の一枚を撮りたい方、必見です。
コンパクトデジタルカメラの接写のコツ
接写までの手順として、まずコンデジをマクロモードに切り替えます。なかにはオートで切り替わる製品もあります。切り替えたら、ピントがずれるまで一度接近します。再びピントが合う距離まで手持ちのコンデジを離します。製品によっては1㎝の距離まで接近できるものもあります。
コツは、被写体と背景のものは離れていることが理想です。これは接写に限ったことではありませんが、被写体以外に注意が逸れないように工夫することが必要です。あとは光の当たり方を見ながら明るさを調整してあげると良い写真が撮れるはずです。
接写に強いコンパクトデジタルカメラの選び方のポイント
接写に強いコンパクトデジタルカメラの選び方を以下の2つのポイントから解説します。
- 最短撮影距離を確認する
- レンズの大きさで決める
最短撮影距離を確認する
製品スペックとして最短撮影距離というものがあります。これはいわゆる接写の際に、マクロモードに切り替えて撮影をするのですが、ピントの合っていられる距離が被写体との間にどのくらいあるのかを示したものになります。
最短撮影距離を予め確認しておくことで、接写の際に近づける距離がどの程度のものなのかを把握することができます。
レンズの大きさで決める
コンデジあるいはデジカメの性能を決める最も基本的な部分はレンズにあります。プロのカメラマンや写真家が一眼レフカメラを持っているのは、そのレンズの大きさに理由があり、写真の撮影は接写に限らず、レンズの大きさが写真のクオリティに影響してきます。
自分に合ったサイズを選ぶのはもちろんですが、できるだけレンズの大きいコンデジあるいはデジカメを選ぶことをおすすめします。
接写に強いコンパクトデジタルカメラ5選
接写に強いコンパクトデジタルカメラ5選を紹介します。
PowerShot SX70 HS
PowerShot SX70 HSの仕様・製品情報
サイズ | 127.1mm×90.9mm×116.6mm |
---|---|
重量 | 約610g |
撮影感度 | ISO80~3200 |
F値 | 3.4~6.5 |
焦点距離 | 21mm~1365mm |
最短撮影距離 | 0cm(標準)/0cm(マクロ)/td> |
ズーム | 光学65倍/デジタル約4.0倍/プログレッシブファインズーム約130倍 |
PowerShot SX70 HSのおすすめポイント3つ
- 最短撮影距離0cmの超接写カメラ
- 独自システム「HS SYSTEM」システムで撮影領域を拡大
- しっかりつかめる大型グリップ
PowerShot SX70 HSのレビューと評価
とことん接写に挑めるカメラ
「PowerShot SX70 HS」は、最短撮影距離0cmという、ほぼ被写体に密着した撮影が可能なカメラです。実際に0cmで撮影することはまずないものの、被写体に1cm以下まで迫れる点は、かなり抜きんでた性能です。コンデジとしてはボディがやや大きめなので、接写に集中して取り組みたい人向けのカメラです。
OLYMPUS TG-6
OLYMPUS TG-6の仕様・製品情報
サイズ | 113mm×66mm×32.4mm |
---|---|
重量 | 約253g |
撮影感度 | ISO100~12800 |
F値 | 2~4.9 |
焦点距離 | 25mm~100mm |
最短撮影距離 | 10cm(標準)/1cm(マクロ) |
ズーム | 光学4倍 |
OLYMPUS TG-6のおすすめポイント3つ
- 接写を楽しくする4種のマクロモード
- 水中でも1cmまでの接写が可能
- 接写機能を拡張するアクセサリー
OLYMPUS TG-6のレビューと評価
水陸のミクロの世界を鮮明に写し出す
「OLYMPUS TG-6」は、「顕微鏡モード」を始めとする4種のマクロモードと、別売りのマクロ撮影用アクセサリーを使うバリアブルマクロシステムで、被写体に1cmまで近づいて鮮明な画像を撮影できます。水中でも、フラッシュディフューザーを使用した「水中顕微鏡モード」で、同様にクリアな撮影を楽しめます。
PANASONIC LUMIX DC-TZ95
PANASONIC LUMIX DC-TZ95の仕様・製品情報
サイズ | 約112.0mm×68.8mm×41.6mm |
---|---|
重量 | 約328g |
撮影感度 | 通常:ISO80~3200/拡張:ISO6400 |
F値 | 3.3~6.4 |
焦点距離 | 24mm~720mm |
最短撮影距離 | 50cm(標準)/3cm(マクロ) |
ズーム | 光学30倍/デジタル4倍 |
PANASONIC LUMIX DC-TZ95のおすすめポイント3つ
- カメラを近づけると「接写認識」モード起動
- 「シーンガイドモード」で調整が可能
- 多彩なフィルターで好みの演出
PANASONIC LUMIX DC-TZ95のレビューと評価
接写を気軽に楽しめるカメラ
「PANASONIC LUMIX DC-TZ95」は、被写体への最短撮影距離3cmと、接写用カメラとして十分な性能を備えています。カメラを向けると自動で撮影シーンを判別し切り替わる「おまかせiA」に含まれる「接写認識」モードは、接写時にピントを合わせやすく設定されます。
花やスイーツ、料理などをよりイメージに近づけられるよう、「シーンガイドモード」で撮影時に調整することも可能です。
Nikon COOLPIX A1000
Nikon COOLPIX A1000の仕様・製品情報
サイズ | 約114.2mm×71.7mm×40.5mm |
---|---|
重量 | 約330g |
撮影感度 | ISO100~6400 |
F値 | 3.4~6.9 |
焦点距離 | 24mm~840mm |
最短撮影距離 | 50cm(標準)/1cm(マクロ) |
ズーム | 光学35倍/デジタル4倍 |
Nikon COOLPIX A1000のおすすめポイント3つ
- 暗くても高画質で撮れる「裏面照射型CMOSセンサー」搭載
- 白飛び・黒つぶれを抑える「アクティブ-D-ライティング」機能
- 安定して撮影できる高性能手ブレ補正
Nikon COOLPIX A1000のレビューと評価
マクロ撮影にも使える超望遠カメラ
「Nikon COOLPIX A1000」は、全体の機能は超望遠向きですが、マクロでの接写にも強いカメラです。やや暗い場所でも高精細で撮影できるセンサーやサポート機能、レンズシフト方式手ブレ補正など、不安定になりやすい接写でも高画質で撮影できます。
SONY Cyber-shot RX100VII
SONY Cyber-shot RX100VIIの仕様・製品情報
サイズ | 101.6mm×58.1mm×42.8mm |
---|---|
重量 | 約302g |
撮影感度 | 通常:ISO100~12800/拡張:ISO64、80、25600 |
F値 | 2.8~4.5 |
焦点距離 | 24mm~200mm |
最短撮影距離 | 8cm |
ズーム | 光学8倍/デジタル121倍 |
SONY Cyber-shot RX100VIIのおすすめポイント3つ
- 最新のイメージセンサー・画像処理技術搭載
- 見たままを再現する「オートHDR」
- 「4Kアクティブ手ブレ補正機能」搭載
SONY Cyber-shot RX100VIIのレビューと評価
軽く持ち歩きやすいハイスペックコンデジ
「SONY Cyber-shot RX100VII」の最短撮影距離は8cmで、接写のみに注目するとやや他機種より距離があるものの、ズーム機能と同社のハイエンド一眼レフにも搭載されている高速・高精度AFや高画質センサーによる精密描写で、被写体細部のディテールまで明瞭に写すことができます。
4Kアクティブモードの手ブレ補正機能で、静画・動画でもブレの少ない安定した撮影が可能です。