ぐーちょのインスタを新しくしました♡再フォローお願いいたします三・ω・三

PLフィルターとは?おすすめ15選とメーカーや効果、デメリット、使い方を解説

カメラを持つ手

おすすめのPLフィルターを、Kenkoやマルミ、ニコンなどの定番メーカーのラインナップから、特に人気のレンズ口径58mm・67mm・77mmの製品を中心に紹介します。夜景やポートレートなどシーンごとの効果や、つけっぱなしのデメリット、C-PLとの種類の違い、寿命なども併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのカメラメーカー カメラのメーカーおすすめ10選。4大メーカーから、日本と世界の特徴なども解説! 初心者にもおすすめの安いビデオカメラ 【2022】コスパ最強!初心者にもおすすめの安いビデオカメラの人気12選

PLフィルターとは

PLフィルターとは、Polarized Light(偏光)フィルターの略で、不要な光の反射を除去する効果を持つフィルターです。

紅葉や青空などの色味が重要な被写体をより色鮮やかに捉えられるほか、ガラス面や水面への反射を抑えることもでき、より多彩な表現を可能にします。

PLフィルターの寿命

PLフィルターは紫外線と熱に弱く、使用頻度の多い場合で2~3年、長くても7~8年で寿命を迎えるとされています。

目安としては、白い紙の上にPLフィルターを置いた際、黄色がかって見えたら交換時期です。経年劣化を起こしたPLフィルターを使用して撮影すると、写真の色が濁ってしまうため、注意しましょう。

PLフィルターの効果やメリット

フラミンゴを撮影する女性
PLフィルターの効果やメリットを2つ解説します。

  • 反射除去効果
  • 色彩コントラスト効果

反射除去効果

PLフィルターは、被写体表面の反射を抑え、本来の色をより鮮やかに写し出すため、紅葉や、屋外でのポートレート撮影などの際に効果を発揮します。

また、水面やガラス面への反射・写り込みも抑えられるため、水辺での撮影や、展望台からのガラス越しでの夜景撮影などにもおすすめです。

色彩コントラスト効果

PLフィルターは、空気中のチリやホコリによる乱反射を抑える効果も持つため、青空の色味をより深く鮮やかに写し出します。

この効果により、白い雲とのコントラストを高められ、より引き締まった印象の写真を撮影可能です。

PLフィルターの気になるデメリット

PLフィルターのデメリットは、以下の2つです。

  • 光量が少なくなる
  • フレアやゴーストが多くなる

光量が少なくなる

PLフィルターを通すことで光量が少なくなる点には、注意が必要です。光量の減少量は、一般的なPLフィルターの場合、シャッタースピード2段分程度にあたります。

このため、PLフィルターを使う際は、手ぶれに注意するか、状況に応じて三脚を使うなどの対策を取りましょう。

フレアやゴーストが多くなる

一般的に、フィルターを装着するとフレアやゴーストが起きやすくなりますが、中でもPLフィルターは2枚のガラス板で構成されており、フレア等が生じる可能性は比較的高いと言えます。

そのため、PLフィルターのつけっぱなしは基本的におすすめできません。PLフィルターの効果が必要な時にのみ、装着するようにしましょう。

PLフィルターのおすすめメーカー3つ

カメラを肩にかける
PLフィルターのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

  • ケンコー(Kenko)
  • マルミ(MARUMI)
  • ハクバ(HAKUBA)

ケンコー(Kenko)

ケンコーは、レンズからカメラバッグ、天体望遠鏡までを手がける国内メーカー。お手軽モデルから高性能モデルまでを揃えた、幅広いラインナップを誇ります。

PLフィルターだけでも全5シリーズと、最も多くの種類を取り揃えているメーカーのため、自分にあったフィルターを選ぶことができます。

マルミ(MARUMI)

1952年の設立以来、60年以上に渡り、一貫してフィルターを専門に手がけている国内メーカー。

自社内での「開発・製造・生産」までの一貫した体制を実現しており、こだわりの自社製造により世界のオーダーに応える技術力と、質の高さが魅力です。

ハクバ(HAKUBA)

写真撮影に関連する製品を幅広く手がける国内メーカー。特に小口径レンズに限れば、信頼ある国内メーカー各社において最もお手頃価格で購入可能なPLフィルターがあるなど、ユーザー目線で開発された製品群が魅力です。

PLフィルターの選び方

カメラでネオンを撮影
PLフィルターの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 種類で選ぶ
  • フィルター径で選ぶ
  • 反射率で選ぶ

種類で選ぶ

PLフィルターには、PL(偏光)とC-PL(円偏光)の2種類があり、C-PLはサーキュラーPLとも呼ばれます。

PLフィルターの方が安い価格で購入可能ですが、AF機構の種類によってはC-PLフィルターでないとフォーカス誤差が発生する可能性があるため、注意が必要です。

お使いのカメラがAFを搭載している場合は、必ずC-PLフィルターを選びましょう。

フィルター径で選ぶ

レンズごとに径が異なり、フィルター径もそれに合わせてさまざまなサイズがラインナップされています。

フィルター購入時は、フィルターを使用したいレンズの径をしっかりと確認し、それに合った径のPLフィルターを選びましょう。

反射率で選ぶ

一般的に、フィルターを装着すると、ゴーストやフレアが出やすくなります。そこで確認しておきたいのが、フィルターの反射率。

低反射率のフィルターほど、値段が高くなるものの、ゴーストやフレアが出にくくなるという特徴を持ちます。PLフィルターを購入する際は、予算に応じて、値段と反射率のバランスを考慮して選びましょう。

PLフィルターの使い方

STEP.1
PLフィルターの種類を選ぶ
PLフィルターにはスタンダードな「高透過タイプ」の他、「偏光膜」「撥水・撥油コート」「反射防止コート」「墨塗り加工」など効果の異なるPLフィルターがあります。
STEP.2
「前枠」と「後枠」の向きを確認する
PLフィルターには撮影時に微調整を行う「前枠」を回転させることで写真に効果をもたらす可変式機能のものがあります。フィルターの向きを間違わない様確認してレンズにセットしましょう。
STEP.3
後枠をレンズにあてがい、時計方向に回し装着する
後枠をレンズに装着する際、レンズとフィルターの間にチリや埃などのゴミが入らない様に注意して装着しましょう。
STEP.4
PLフィルターの「前枠」を回転せて調節する
可変式機能付きのフィルターの場合、前枠による光量などの微調整が可能です。フィルターを可変ささせ写真を撮影すると撮影した被写体の雰囲気を大きく変化させることができます。
完了!

PLフィルターのおすすめ15選

おすすめのPLフィルターをご紹介します。

ケンコー(Kenko) PLフィルター PRO1D NEO 49mm

最初に紹介するおすすめのPLフィルターは、「ケンコー(Kenko) PLフィルター PRO1D NEO 49mm」です。

フィルター径49mm
PLフィルターの効果円偏光(c-pl)
評価・レビュー
ホワイトバランス
(4.5)
オートフォーカス
(4.5)
画質
(4.0)
ポイント
  • 広角レンズにも対応する薄枠設計
  • レンズキャップ・フード取付可能
  • 光の表面反射を除去し、色彩を鮮やかに表現

「ケンコー(Kenko) PLフィルター PRO1D NEO 49mm」の特徴

広角レンズにも対応する薄枠設計でレンズキャップやフードをそのまま取り付けることが可能なため、つけっぱなしでの使用にも便利です。フィルターには撥水・防汚機能を備えているため、水飛沫などのアクシデントにも中断することなく撮影可能です。

こんな人におすすめ
ケンコー(Kenko) PLフィルター PRO1Dは海や川などの水面を捉えた風景写真を綺麗に取りたい方におすすめです。

Amazonベーシック CF02-NMC16-67 67mm

次に紹介するおすすめのPLフィルターは、「Amazonベーシック CF02-NMC16-67 67mm」です。

フィルター径67mm
PLフィルターの効果円偏光(c-pl)
評価・レビュー
お買い得
(5.0)
オートフォーカス
(4.5)
画質
(3.5)
ポイント
  • 屋外撮影に高い効果を発揮
  • 円偏光レンズでグレア(ぎらつき)を軽減
  • オートフォーカスカメラでも手動フォーカスカメラでも使用可能

「Amazonベーシック CF02-NMC16-67 67mm」の特徴

円偏光レンズでぎらつきを軽減でき、オートフォーカスカメラでも手動フォーカスカメラでも使用可能です。屋外撮影に高い効果を発揮し、風景のコントラストをはっきりと再現することができます。

こんな人におすすめ
価格もリーズナブルでPLフィルターを試してみたいカメラ入門者の方におすすめです。

ハクバ(HAKUBA)AMZCF-WRUTLG62 62mm

次に紹介するおすすめのPLフィルターは、「ハクバ(HAKUBA)AMZCF-WRUTLG62 62mm」です。

フィルター径62mm
PLフィルターの効果高透過タイプ
評価・レビュー
厚み
(4.5)
使いやすさ
(4.5)
画質
(5.0)
ポイント
  • 限りなく100%に近い透過率
  • 高い撥水/防汚機能
  • 最高品質のコーニング社製光学ガラスを採用

「ハクバ(HAKUBA)AMZCF-WRUTLG62 62mm」の特徴

カメラのレンズなどにも使われるグレードのコーニング社製「光学ガラス」を採用し、限りなく100%に近い透過率を実現。特別に高性能な撥水防汚加工を施した。水滴や汚れが付着しにくく取り扱いがしやすいフィルターです。

こんな人におすすめ
透過率が高く、星空や夜景などの暗いシーンの撮影でもレンズ本来の色味に限りなく近い状態で撮影でき、レンズを保護したい方におすすめです。

ケンコー(Kenko) サーキュラーPL 72mm

次に紹介するおすすめのPLフィルターは、「ケンコー(Kenko) サーキュラーPL 72mm」です。

フィルター径72mm
PLフィルターの効果円偏光(c-pl)
評価・レビュー
お買い得
(5.0)
初心者用
(4.0)
明るさ
(3.5)
ポイント
  • お求めやすい価格の通常枠厚の円偏光フィルター
  • 光の表面反射を除去し、色彩を鮮やかに表現
  • 被写体のコントラストを強調

「ケンコー(Kenko) サーキュラーPL 72mm」の特徴

お求めやすい価格ながら、色彩を鮮やかに表現する風景撮影には必需のPLフィルター。光の表面反射を除去し、色彩を鮮やかに表現して被写体のコントラストを強調します。

こんな人におすすめ
ケンコー(Kenko) サーキュラーPL 72mmは風景写真の色彩をしっかりと表現したい方におすすめです。

K&F Concept 67mm

次に紹介するおすすめのPLフィルターは、「K&F Concept 67mm」です。

フィルター径67mm
PLフィルターの効果可変式
評価・レビュー
初心者用
(4.0)
使いやすさ
(4.0)
画質
(4.0)
ポイント
  • デジタルカメラグランプリ 2020 SUMMER 周辺機器部門に金賞を受賞
  • x状ムラなし。光量ロック機能を搭載
  • 5段光量調節可能。Nd2からnd32まで調整可能。

「K&F Concept 67mm」の特徴

デジタルカメラグランプリ 2020金賞受賞の人気フィルター。Nd2からnd32までの5段光量調節可能。

こんな人におすすめ
風景写真の撮影にスローシャッターを使用して撮影したい方などにおすすめです。

ケンコー(Kenko) ZX C-PL 77mm

ケンコー(Kenko) ZX C-PL 77mmの仕様・製品情報

フィルター径77mm
ポイント
  • 画期的なフレーム構造による超高解像
  • 明るい透過光量
  • 世界最高レベルのカラーバランス

ケンコー(Kenko) ZX C-PL 77mmのレビューと評価

世界最高クラスの高性能モデル

ケンコー ZX C-PLは、画期的なフレーム構造「フローティングフレームシステム」による超高解像が魅力のフィルターです。

加えて、新開発の高透過偏光膜により、シャッタースピード1段分明るい透過光量も実現しており、世界最高レベルのカラーバランスを誇ります。

こんな人におすすめ
世界最高クラスの高性能PLフィルターがほしい方

ケンコー(Kenko) PRO1D Lotus C-PL 58mm

ケンコー(Kenko) PRO1D Lotus C-PL 58mmの仕様・製品情報

フィルター径58mm
ポイント
  • 高い撥水・撥油機能
  • ガラス押さえバネの耐腐食処理
  • 過酷な環境下での撮影に耐える耐久性

ケンコー(Kenko) PRO1D Lotus C-PL 58mmのレビューと評価

環境を問わずに使える高耐久モデル

ケンコー PRO1D Lotus C-PLは、水や油を強力に弾く撥水・撥油機能を備えており、フィルター面への汚れの付着を防ぐほか、ガラス押さえバネには耐腐食処理も施されています。

山中や水辺など、過酷な環境下での使用にも耐える高い耐久性が魅力です。

こんな人におすすめ
過酷な環境でも使用できる耐久性を求める方

ケンコー(Kenko) PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mm

ケンコー(Kenko) PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mmの仕様・製品情報

フィルター径67mm
ポイント
  • デジタルマルチコート仕様
  • 内面反射を防止するガラス外周墨塗り加工
  • 高いコストパフォーマンス

ケンコー(Kenko) PRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W) 67mmのレビューと評価

高性能とお手頃価格を両立

ケンコーのPRO1D plus WIDEBAND サーキュラーPL(W)は、フレアなどの影響を抑えるデジタルマルチコートや、内面反射を防止するガラス外周墨塗り加工が施された高級仕様のC-PLフィルター。

機能に対してお手頃な価格を実現しており、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

こんな人におすすめ
コストパフォーマンスの高さを求める方

ケンコー(Kenko) C-PL(W) 58mm

ケンコー(Kenko) C-PL(W) 58mmの仕様・製品情報

フィルター径58mm
ポイント
  • ケンコーにおいて最もお手頃価格のシリーズ
  • リニューアルされた薄枠仕様
  • 広角レンズ使用時のケラレも抑制

ケンコー(Kenko) C-PL(W) 58mmのレビューと評価

ケンコーのお手頃モデル

ケンコーのC-PL(W)は、ケンコーのラインナップにおいて最もお手頃価格のC-PLフィルターです。フィルター枠はリニューアルにより薄枠仕様となり、広角レンズに装着した場合に発生しやすいケラレも抑制されるようになりました。

基本性能をそろえたお手頃モデルのため、初めてのC-PLフィルターとしてもおすすめです。

こんな人におすすめ
お手頃価格のC-PLフィルターがほしい方

マルミ(MARUMI) EXUS CIRCULAR P.L 77mm

マルミ(MARUMI) EXUS CIRCULAR P.L 77mmの仕様・製品情報

フィルター径77mm
ポイント
  • マルミ最高性能のC-PLフィルター
  • 明るい高透過偏光膜の採用
  • 0.6%以下の低反射率

マルミ(MARUMI) EXUS CIRCULAR P.L 77mmのレビューと評価

マルミ最高性能を誇るC-PLフィルター

マルミのEXUS CIRCULAR P.Lは、従来のモデルより明るい高透過偏光膜を採用しており、色鮮やかな写真を撮影可能です。加えて、0.6%以下の低反射率により、ケラレやゴーストも抑制。

マルミが手がけるC-PLフィルターシリーズ中、最も高性能なモデルです。

こんな人におすすめ
高性能なC-PLフィルターがほしい方

マルミ(MARUMI) DHG サーキュラーP.L.D 58mm

マルミ(MARUMI) DHG サーキュラーP.L.D 58mmの仕様・製品情報

フィルター径58mm
ポイント
  • ローレット加工による回転枠の操作性
  • 広角から望遠まで対応する超薄枠仕様
  • お手頃価格

マルミ(MARUMI) DHG サーキュラーP.L.D 58mmのレビューと評価

お手頃価格なスタンダードタイプ

マルミの DHG サーキュラーP.L.Dは、ローレット加工による回転枠の操作性と、広角から望遠まで対応する超薄枠仕様を備えたモデル。

マルミのC-PLフィルターシリーズにおいて最もスタンダードなモデルにあたり、お手頃な価格で購入可能です。

こんな人におすすめ
スタンダードなお手頃価格のC-PLフィルターがほしい方

ハクバ(HAKUBA) XC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルター 67mm

ハクバ(HAKUBA) XC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルター 67mmの仕様・製品情報

フィルター径67mm
ポイント
  • 0.6%以下の超低反射率
  • 撥水・防汚機能
  • 高いコストパフォーマンス

ハクバ(HAKUBA) XC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルター 67mmのレビューと評価

超低反射率をお手頃価格で実現
ハクバのXC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルターは、最高品質のSCHOTT製ガラス材を使用することで、0.6%以下の超低反射率を有しています。

水滴や汚れが付着しにくい撥水・防汚機能が施されており、過酷な環境下での風景撮影などにも対応。加えて、高性能に対してお手頃な価格を実現しており、コスパの高さが魅力です。

こんな人におすすめ
コスパ良好な高性能モデルを求める方

ハクバ(HAKUBA) SワイドサーキュラーPLフィルター 58mm

ハクバ(HAKUBA) SワイドサーキュラーPLフィルター 58mmの仕様・製品情報

フィルター径58mm
ポイント
  • お手頃なスタンダードモデル
  • 薄型で広角から望遠まで対応
  • レンズキャップ装着可

ハクバ(HAKUBA) SワイドサーキュラーPLフィルター 58mmのレビューと評価

バランスのとれたスタンダードモデル

SワイドサーキュラーPLフィルターは、ハクバのスタンダードモデルで、お手頃な価格が魅力。
薄型のため広角から望遠までケラレが起こりにくく、かつレンズキャップも装着できる設計がなされており、利便性も十分に兼ね備えています。

こんな人におすすめ
お手頃なスタンダードモデルがほしい方

ハクバ(HAKUBA) サーキュラーPL 46mm

ハクバ(HAKUBA) サーキュラーPL 46mmの仕様・製品情報

フィルター径46mm
ポイント
  • 圧倒的な安さ
  • しっかりとした基本性能
  • 初めてのC-PLフィルターにもおすすめ

ハクバ(HAKUBA) サーキュラーPL 46mmのレビューと評価

圧倒的な安さのC-PLフィルター

ハクバ サーキュラーPLは、信頼ある国内メーカー各社のC-PLフィルターの中で、最も手頃な価格で購入できる点が魅力です。

ガラス反射率は4%以下と、スタンダードモデルと変わらない基本性能を搭載。対応レンズ口径が25-46mmまでと少ないのが欠点ですが、対応してさえいればお手頃価格で購入できるため、初めてのC-PLフィルターにもおすすめです。

こんな人におすすめ
小口径レンズ向けのお手頃モデルがほしい方

ニコン(Nikon) 円偏光フィルターII 67mm

ニコン(Nikon) 円偏光フィルターII 67mmの仕様・製品情報

フィルター径67mm
ポイント
  • ニコン純正のフィルターによる信頼性
  • 薄型仕様
  • 両面マルチコート

ニコン(Nikon) 円偏光フィルターII 67mmのレビューと評価

カメラメーカーのニコンが手がける純正フィルター

ニコンの円偏光フィルターIIは、薄型のため、広角レンズでもケラレなく使用可能なほか、両面マルチコート採用により、ゴーストの低減効果も有しています。純正フィルターとして、ニコンのカメラ使用者に特におすすめのモデルです。

こんな人におすすめ
ニコンの純正フィルターがほしい方

PLフィルターの重要ポイントまとめ

この記事で重要なポイントは以下の4つです。

  • PLフィルターにより、不要な光の反射を抑え、色鮮やかな写真が撮影できる
  • PLフィルターには寿命がある
  • PLとC-PLの2種類があり、AF搭載のカメラにはC-PLを選ぶ
  • レンズの径に合ったサイズのPLフィルターを選ぶ
おすすめのカメラメーカー カメラのメーカーおすすめ10選。4大メーカーから、日本と世界の特徴なども解説! 初心者にもおすすめの安いビデオカメラ 【2022】コスパ最強!初心者にもおすすめの安いビデオカメラの人気12選