ぐーちょのインスタを新しくしました♡再フォローお願いいたします三・ω・三

【疲れにくい!作業効率アップ!】仕事用マウスおすすめ最強ランキング18選

ゲーミングマウスを仕事用に使う

手が疲れないマウスの選び方と、おすすめの作業用マウスをご紹介します。ロジクールやエレコムなどの人気メーカーから、仕事におすすめの手が疲れないマウスを厳選しました。

手に馴染むエルゴノミクス・静音・有線・無線・仕事の効率を上げる高機能など、作業用におすすめの最強マウスを幅広くご紹介します。

モノクロデスクトップPC 【最新】作業に集中!静音マウスのおすすめ15選|形状、有線・無線、機能から選ぶ ワイヤレスキーボード おすすめのマウス一体型キーボード8選!ワイヤレス、小型 エルゴノミクスキーボード エルゴノミクスキーボードとは?最新おすすめ人気13選!メリット&デメリットから比較

仕事の効率が上がるマウスってどんなマウス?

マウスを使ってパソコンで作業している様子

人間工学マウス(エルゴノミクスマウス)で疲れにくい操作

エルゴノミクスデザインとは、作業環境や人間工学に基いた形状を指します。人体の構造に沿ったデザインで、体にかかる負担を抑えるのが特徴です。

通常のマウスを使用すると、手がデスクに対して平行になります。手首や指に負担がかかるため、長時間の作業には向きません。
そこでおすすめなのが、手が疲れないエルゴノミクスのマウスです。自然体で操作ができるため、長時間の使用でも手が疲れません

多ボタンマウスで最適な割り当て

基本的なマウスは、右クリック・左クリック・ホイールボタンの3つを備えています。しかし、3つのボタンでパソコンを操作できますが、快適な操作性とは言えません。

そこで人気を集めているのが、XボタンやYボタンなどを備えた多ボタンマウスです。多ボタンマウスは拡張性が高く、ボタンにOSのショートカットやアプリケーションの機能を割り当てられます
多ボタンマウスを使用すると、複数回のクリック操作やキーの組み合わせが必要なコマンドも、ワンクリックで展開可能です。手間のかかる繰り返し作業を単純化するため、作業効率が大きく向上します

仕事用マウスとゲーミングマウスの違い

暗闇で光る無線マウス
ゲーミングマウスは、仕事で使用する一般的なマウスよりも価格が高い傾向です。ではどうして、高価格なゲーミングマウスが選ばれるのでしょうか。ゲーミングマウスが選ばれる理由は、拡張性の高さとユーザーのニーズに応える柔軟性にあります

ゲーミングマウスは、ポインタを素早く動かしたい時や繊細な操作が必要な時など、作業に合う効率的な感度への素早い切り替えが可能です。グラフィックデザイン・画像加工・図面制作など繊細な操作が必要な作業では、感度やトラッキング性能が優れているゲーミングマウスも選択肢に入ります。

有線と無線マウスの違い

スタイリッシュなマウス有線式マウスと無線式マウスは、マウスとパソコンをつなぐインターフェースが異なります
有線式マウスは、マウスとパソコンをケーブルでつなぎぐのが特徴です。環境に左右されず、安定した操作ができます

一方の無線式マウスは、USBレシーバーやBluetoothを介してワイヤレス接続をするのが特徴です。環境の影響を受けやすく、安定性は有線式マウスに及びません。しかし、ケーブルが引っかかる煩わしさから開放されるほか、パソコンから離れた10mほど離れた場所からも操作ができるなどのメリットがあります

仕事用マウスのおすすめメーカー一覧

カラフルな光が特徴のマウス
仕事用マウスのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。

  • ロジクール
  • エレコム
  • ケンジントン

ロジクール

ロジクールは1988年スイスで設立、日本法人もあるPC周辺機器を主に扱うエレクトロニクス系企業です。PCマウスのメーカーとして、これ以上数多くの種類をそろえている所は世界にも類がないほど豊富な品揃えで知られています

最も人気を集めているのは、Unifyingタイプやトラックボール型です。Unifyingは1つのレシーバーだけで複数のマウスやキーボードからの操作が可能。トラックボールはスペースがない場所でもボールを転がすだけでマウス機能が果たせる操作性の高さが売り。
PCワークの業務がかなり多めの方には、ロジクールの多機能かつ高コスパモデルをおすすめします。

エレコム

エレコムは1986年に大阪で創業。マウスやPCメモリを主な事業とするエレクトロニクス系企業です。同社もまたロジクールと同様、1,000円台の最安値の品から10,000円以上のハイエンドモデルまで多種多様なマウスを扱っています

最大の特徴は、自分好みに機能を割り当てられるカスタマイズ機能に重点を置いている所。「エレコム マウスアシスタント」というソフトの該当機器であれば、フライングスクロール機能やプレゼンモード機能などを追加できます。
カスタム系マウスは、PCワークを自分の仕事内容に合わせて最大限に効率化したいという方におすすめです。

ケンジントン

ケンジントンことケンジントン・テクノロジー・グループは1981年カリフォルニアで創業。スティーブ・ジョブズが作った伝説的な「AppleⅡ」コンピューターの部品を手掛けたことでも知られるオフィス用品の国際ブランドです。
ケンジントンのマウスは、ここでも紹介したトラックボールでも一目瞭然。ジョブズの美学を引き継いだような美しいデザインが最大のポイントでしょう

また同社のトラックボールはロジクールなどの他社に較べかなりの大玉であることでも有名。大きい分、左手でも右手でも、またどの指でも操作可能なので、長時間のテレワークでも疲れないマウスだと言えます。
カフェなどでのテレワーク時におしゃれなマウスで気分を上げたいと思う女性に、ケンジントンのマウスをおすすめします。

仕事の効率を上げるためのマウスの選び方

マウス・キーボード・ノートなど仕事道具が置いている様子
仕事の効率を上げるためのマウスの選び方を以下の3つのポイントから解説します。

  • 大きさ
  • 形状
  • 無線or有線

大きさ

大きさは好みが分かれるところかもしれません。ずしっとした大きめのものが好みという人もいますし、できる限り小さいサイズのほうが好みという人もいます。

ただ、疲れについて言えば、なるべく手にフィットした大きさのもののほうが長時間使っても疲れにくいとされていますので、手の大きさに合わせたものを選ぶのが良いでしょう

形状

先程取り上げたように、エルゴノミクスデザインのマウスであれば人体の構造に適したデザインで長時間使っても疲れにくいものとなっています

さらに、エルゴノミクスマウスの中には通常のマウスのように光学センサータイプでマウス自体を動かして操作するものや、トラックボール式で手を動かすことなく操作できるものもあります。

無線or有線

マウスには無線タイプと有線タイプがあります。有線タイプの場合は配線のことを考えて動かさないといけなかったり、デスク上のものにひっかかったりして神経を使うことがあります。そうした煩わしさから開放されたいなら無線タイプを選ぶのが無難でしょう

無線タイプにも、USBドングル付きのものと、Bluetooth接続式のものがあります。デスクトップPCの場合にはUSBドングル付きでも良いのですが、ノートPCの場合USBポートが少ないものやついてないものもありますのでBluetoothタイプが良いでしょう。

仕事用マウスのおすすめランキング18選

おすすめの仕事用マウスを紹介します。

【18位】ナカバヤシ(Nakabayashi) 無線静音5ボタンBlueLEDマウス MUS-RKF107

最初に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ナカバヤシ(Nakabayashi) MUS-RKF107」です。

サイズ70×112×40mm
重量約80g
対応OSWindows10・8.1・8/macOS10.12以降
分解能固定:1600dpi/自動:800~2400dpi
接続方式USBレシーバー
ボタン数4ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • ポインター速度を自動で調整するASC機能を搭載しています。
  • 左右のクリックだけでなくすべてのボタンが静音性に優れています。
  • 人間工学に基づいてデザインされており右手にしっかりとフィットします。

「ナカバヤシ(Nakabayashi) MUS-RKF107」の特徴

マウスを素早く操作するとポインターが大きく動き、ゆっくり正確に操作すると小さく移動する「ポインター速度自動調整機能ASC(Auto Speed Control)」が搭載されており、操作性を好みに合わせてカスタマイズできます。

こんな人におすすめ
すべてのボタンが静音化されているので、周囲に人がいる環境や夜間に仕事を行う方におすすめです。

【17位】クーラーマスター(COOLER MASTER) MM711

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「クーラーマスター(COOLER MASTER) MM711」です。

サイズ62.4×116.5×38.3mm
重量60g
対応OS非掲載
分解能400・800・1200・1600・3200・6400・16000dpi
接続方式有線
ボタン数6ボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(3.5)
解像度
(4.0)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • 軽量かつ耐久性に優れたハニカムシェルデザインが採用されています。
  • 耐久性だけでなく柔軟性の高いケーブルで接続するタイプです。
  • プロ仕様の「Pixart光学式センサー」を備えており精度の高いカーソル操作が可能です。

「クーラーマスター(COOLER MASTER) MM711」の特徴

ハニカムシェルデザインや柔軟性の高いケーブル、2000万回のクリックに耐える信頼性の高いオムロンスイッチなどが搭載されており、耐久性に優れています。

こんな人におすすめ
耐久性に優れているので、長期間使用できる仕事用マウスをお探しの方におすすめです。

【16位】マイクロソフト(Microsoft) Modern Mobile Mouse

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「マイクロソフト(Microsoft) Modern Mobile Mouse」です。

サイズ60.3×107.2×25.8mm
重量78g
対応OSWindows10・8.1
分解能非掲載
接続方式Bluetooth
ボタン数3ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • 軽量かつスリムなデザインを採用しており携帯性に優れています。
  • Bluetooth通信で接続するタイプなのでタブレットやスマホでも使えます。
  • 単4アルカリ乾電池×2本で最大12ヶ月使用できます。

「マイクロソフト(Microsoft) Modern Mobile Mouse」の特徴

軽量かつスリムなデザインが採用されており携帯性に優れているので、ノートパソコンやタブレットと一緒に持ち歩くマウスとしても便利な製品です。

こんな人におすすめ
軽量かつスリムなデザインなので、マウスを外出先に持ち歩く頻度が高い場合におすすめです。

【15位】エイスース(ASUS) ROG Gladius III Woreless

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「エイスース(ASUS) ROG Gladius III Woreless」です。

サイズ68×123×44mm
重量89g
対応OSWindows10
分解能100~19000dpi
接続方式有線/USBレシーバー/Bluetooth
ボタン数4プログラミングボタン+スクロールホイール+1プロフィールボタン+1ペアリングボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(4.0)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • ROGマイクロスイッチを採用しており安定したクリックが可能です。
  • Bluetooth通信に対応しており最大3台までの機器と接続できます。
  • 有線やUSBレシーバーを利用した接続にも対応しています。

「エイスース(ASUS) ROG Gladius III Woreless」の特徴

柔軟かつ軽量なコードによる有線接続やUSBレシーバー、Bluetoothを利用したワイヤレス接続にも対応しているマウスです。

こんな人におすすめ
有線・USBレシーバー・Bluetoothに対応しているので、幅広い接続ができるマウスを求めている方におすすめです。

【14位】バッファロー(BUFFALO) BSMBB505SBK

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「バッファロー(BUFFALO) BSMBB505SBK」です。

サイズ69×97×39mm
重量約60g
対応OSWindows/macOS/Android
分解能1000・1600dpi
接続方式Bluetooth
ボタン数非掲載
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • バックボーンフォルムによって手の中心部分を支え安定したフィット感が得られます。
  • 親指下に戻るや進むが操作できるアンダーサイドボタンを搭載しています。
  • 静音設計が採用されており静かな場所でも操作できます。

「バッファロー(BUFFALO) BSMBB505SBK」の特徴

手の中心を支えるバックボーンフォルムやマウス本体を持ち上げやすいくぼみ形状が採用されており、快適にポインターを操作できます。

こんな人におすすめ
バックボーンフォルムやくぼみ形状が採用されているので、安定して持てるマウスを求める方におすすめです。

【13位】エレコム(ELECOM) ワイヤレストラックボール(親指操作タイプ) M-XT3DRBK

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「エレコム(ELECOM) M-XT3DRBK」です。

サイズ94.7×124.4×47.9mm
重量約128
対応OSWindows10・8.1・7/macOS10.10
分解能750・1500dpi
接続方式USBレシーバー
ボタン数6ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • ゲーミンググレードの高性能光学式センサーを備えておりポインター追従性に優れています。
  • 直径2.5mmの大径人工ルビーを搭載しており親指でポインターを操作するタイプです。
  • 手の平が映し出されたようなデザインを採用しておりフィット感にも優れています。

「エレコム(ELECOM) M-XT3DRBK」の特徴

本体サイドに直径2.5mmの大径人工ルビーやゲーミンググレードの高性能光学式センサーを搭載しており、親指で追従性に優れたポインターが操作できるマウスです。

こんな人におすすめ
直径2.5mmの人工ルビーが搭載されているので、親指でカーソル操作するマウスをお探しの方におすすめです。

【12位】rapoo M600mini Silent

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「rapoo M600mini Silent」です。

サイズ46×73×22mm
重量37.4g
対応OSWindows/macOS/iOS/iPadOS/Android
分解能非掲載
接続方式USBレシーバー/Bluetooth
ボタン数左右ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(3.5)
解像度
(3.5)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • 本体サイズが46×73×22mmとコンパクトに設計されており気軽に持ち歩けます。
  • 2.4GHzとBluetoothの接続は背面のボタンで簡単に切り替えられます。
  • 最大3台の機器とマルチペアリングが可能です。

「rapoo M600mini Silent」の特徴

本体サイズはコンパクトで携帯性に優れているにも関わらず、2.4GHzとBluetooth接続両方に対応しており、最大3台の機器とマルチペアリングできます。

こんな人におすすめ
最大3台の機器とマルチペアリングできるので、複数の機器で使用する場合におすすめです。

【11位】エレコム M-HT1DRXBK

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「エレコム M-HT1DRXBK」です。

サイズ114.7×181.9×57.2mm
重量260g(電池除く)
対応OSWindows XP以降/macOS Sierra10.12
分解能500~1500dpi
接続方式USB
ボタン数8ボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.5)
解像度
(4.0)
フィット感
(4.0)
耐久性
(4.5)
静音性
(4.0)
ポイント
  • 大型のトラックボールにより、ポインタを一度の操作で広範囲に移動できます
  • 手のひらが乗る部分に低反発のパームレストを採用し、フィット感を向上しています
  • トラックボールは取り外しが可能なので、メンテナンス性が良好です

「エレコム M-HT1DRXBK」の特徴

真円に近い人口ルビーのトラックボールにより、摩擦抵抗を極限まで抑えた滑らかな操作が可能です。8つのボタンを搭載し、合計で10ヶ所に機能の割り当てができます。取り外しが可能なトラックボールにより、メンテナンス性が良い点も見逃せません。

こんな人におすすめ
10ヶ所の機能割り当ては、表計算ソフトや文書作成ソフトなど、デスクワークの効率化を図りたい人におすすめです。

【10位】ロジクール MX ANYWHERE 3

最初に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ロジクール MX ANYWHERE 3」です。

サイズ65×105×34.4mm
重量99g
対応OSWindows10以降/macOS10.15以降/Chrome OS/Linux8
分解能200~4000dpi
接続方式USBレシーバー/Bluetooth(必須)
ボタン数6ボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(5.0)
解像度
(5.0)
フィット感
(4.0)
耐久性
(4.0)
静音性
(4.0)
ポイント
  • 光沢面やガラス面など、さまざまな環境で優れた読み取り性能を発揮します
  • 複数のデバイスを同時に操作できます
  • 女性の小さな手に馴染むコンパクトサイズです

「ロジクール MX ANYWHERE 3」の特徴

独自技術のFlow機能により、複数のパソコンの同時操作が可能です。カーソルを画面の端まで移動するだけで、複数のパソコンをシームレスにコントロールできます。Flow機能により、パソコン間の画像・テキスト・ファイル移動が簡単です。

こんな人におすすめ
小さな本体に搭載したFlow機能は、手の小さな女性のオフィスワークやプレゼンテーションにおすすめです。

【9位】ケンジントン(Kensington) エキスパートマウス ワイヤレストラックボール K72359JP

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ケンジントン(Kensington) K72359JP」です。

サイズ非掲載
重量非掲載
対応OSWindows10・8.1・8・7/macOS10.8以降/Chrome OS
分解能非掲載
接続方式Nano USBレシーバー/Bluetooth
ボタン数非掲載
評価・レビュー
読み取り性能
(3.5)
解像度
(3.5)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • 左右対称のデザインを採用しており利き手を問わず使用できます。
  • 手の平で大型のボールを回して操作するタイプです。
  • 人間工学に基づいてデザインされたリストレストが付属しています。

「ケンジントン(Kensington) K72359JP」の特徴

左右対称のデザインによって利き手を問わず使用でき、本体中央に備えている大型のボールによってカーソルを操作するトラックボールタイプのマウスです。

こんな人におすすめ
左右対称のデザインを採用しているので、利き手を問わず使えるマウスをお探しの方におすすめです。

【8位】ロジクール(Logicool) MX VERTICALアドバンス エルゴノミック マウス MXV1s

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ロジクール(Logicool) MXV1s」です。

サイズ79×120×78.5mm
重量135g
対応OSWindows10以降/macOS10.15以降/iPadOS13.4以降/Chrome OS/Linux
分解能400~4000dpi
接続方式Unifying USBレシーバー/Bluetooth
ボタン数4ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(4.0)
フィット感
(4.5)
ポイント
  • 手首の負荷を軽減して快適に使用できるデザインです。
  • カーソルの速度と精度を切り替えるボタンが搭載されています。
  • 上質なスクロールホイールを備えており作業効率を高められます。

「ロジクール(Logicool) MXV1s」の特徴

57°の垂直角度寄って握手をするような自然な手首の状態で本体を握れるだけでなく、親指を置くサムレストも搭載されているので、操作する際の負荷を軽減できます。

こんな人におすすめ
自然な手首の状態で本体を握れるので、手首にかかる負担を軽減したい方におすすめです。

【7位】ロジクール(Logicool) M705m マラソンマウス

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ロジクール(Logicool) M705m」です。

サイズ71×109×42mm
重量135g
対応OSWindows10以降/macOS10.5以降
分解能1000dpi±
接続方式Unifying USBレシーバー
ボタン数5ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • 単3形乾電池×2本で最長36ヶ月使用できます。
  • 左右のクリックだけでなくすべてのボタンが静音性に優れています。
  • 「Logicool Options」を利用すれば5個のボタンにプログラミングできます。

「ロジクール(Logicool) M705m」の特徴

専用ソフト「Logicool Option」を利用し、本体に搭載されている5個のボタンに好みの操作を割り当てられる長寿命なマウスです。

こんな人におすすめ
単3形乾電池×2本で最長36ヶ月使用できるので、長寿命なマウスを求める方におすすめです。

【6位】エレコム(ELECOM) EX-G ワイヤレスBlueLEDマウス M-XGM10DBBK

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「エレコム(ELECOM) M-XGM10DBBK」です。

サイズ73.8×109.6×40.8mm
重量約75g
対応OSWindows10・8.1・8・7・Vista/macOS10.13・10.10/Chrome OS
分解能2000カウント
接続方式USBレシーバー
ボタン数5ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • 医師が客観的に評価を行い基準を観たいした場合に付与される「AskDoctors」確認済みの製品です。
  • 握りやすさを考慮して設計されたデザインが魅力です。
  • 耐久性に優れたOMRON社製のスイッチが搭載されています。

「エレコム(ELECOM) M-XGM10DBBK」の特徴

医師が客観的に評価を行い、一定の基準を観たいしている場合に付与される「AskDoctor」確認済みの製品で、握りやすさを重視して設計されています。

こんな人におすすめ
握りやすさを重視して設計されているので、長時間作業する方におすすめです。

【5位】エレコム M-XGM10UBBK

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「エレコム M-XGM10UBBK」です。

サイズ73.8×109.6×40.8mm
重量92g(ケーブル含む)
対応OSWindows10/Windows RT8.1/Windows 8.1/Windows 7/Windows Vista/macOS High Sierra 10.13/Macintosh OS X 10.10/Chrome OS
分解能2000dpi
接続方式USB
ボタン数5ボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.5)
解像度
(4.0)
フィット感
(4.5)
耐久性
(4.5)
静音性
(5.0)
ポイント
  • 静音設計により、クリックを低減しています
  • マウス操作で、使用頻度が高い親指と薬指のポイントに馴染む形状です
  • サイドグリップが手の滑りを防ぎます

「エレコム M-XGM10UBBK」の特徴

静音スイッチの採用により、クリック時のカチカチ音を抑えた静かな作業が可能です。マウス操作で使用頻度が高い親指と薬指の、基節骨・母指球筋・中節骨・中手骨の4つのポイントに馴染みます。

こんな人におすすめ
静音設計のマウスは、オフィスワーク・夜間の在宅ワークにおすすめです。

【4位】マイクロソフト(Microsoft) Arc Mouse

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「マイクロソフト(Microsoft) Arc Mouse」です。

サイズ55.11×131.31×14.22mm
重量約82.5g
対応OSWindows11・10・8.1・8
分解能1000dpi
接続方式Bluetooth
ボタン数2ボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(3.5)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • スナップ式を採用しているのでフラットの形状で持ち運べます。
  • 左右のクリックだけでなくすべてのボタンが静音性に優れています。
  • スタイリッシュで見た目にも楽しめるデザインが採用されています。

「マイクロソフト(Microsoft) Arc Mouse」の特徴

スマップ式が採用されており、使用する際は丸みを帯びた形状、携帯する際や収納する際はフラットな形状に変更できるのがポイントです。

こんな人におすすめ
フラットな形状で持ち運べるので、出張に携帯するマウスとしてもおすすめです。

【3位】レイザー(Razer) VIPER ULTIMATE

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「レイザー(Razer) VIPER ULTIMATE」です。

サイズ66.2×126.7×37.8mm
重量74g
対応OS非掲載
分解能20000dpi
接続方式USBレシーバー
ボタン数8ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.5)
解像度
(4.0)
フィット感
(3.5)
ポイント
  • 20000dpiの分解能で精細なカーソル操作が可能です。
  • 74gの軽量デザインによって軽快な操作が可能です。
  • 最大連続70時間のバッテリー持続時間を備えています。

「レイザー(Razer) VIPER ULTIMATE」の特徴

最大70時間の連続使用が可能な充電式のバッテリーを本体に搭載しているにも関わらず、74gの軽量設計を採用している高性能なマウスです。

こんな人におすすめ
ワイヤレス接続式を採用しているので、有線式のケーブルを煩わしく感じる場合におすすめです。

【2位】ロジクール(Logicool) MX Master 3

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ロジクール(Logicool) MX Master 3」です。

サイズ84.3×124.9×51mm
重量141g
対応OSWindows10/macOS10.15/iOS13.4/iPadOS14/Linux/Android
分解能200~4000dpi
接続方式Unifying USBレシーバー
ボタン数7ボタン+スクロールホイールボタン+サムホイール
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(4.0)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • 1秒間に1000行のスクロールができるMagSpeed電磁気スクロールを搭載しています。
  • Photoshop・Word・Excelなどのアプリ固有のカスタマイズが可能です。
  • 人間工学の観点から手の平の形状に合わせてデザインされています。

「ロジクール(Logicool) MX Master 3」の特徴

PhotoshopやPremier Pro、Word、Excelなどのアプリ用に最適化されたカスタマイズを使用できるので、作業を効率よく進められます。

こんな人におすすめ
固有のアプリ用に最適化されたカスタマイズが使えるので、作業効率を高めたい方におすすめです。

【1位】ロジクール(Logicool) ERGO M575ワイヤレス トラックボール

次に紹介するおすすめの仕事用マウスは、「ロジクール(Logicool) M575」です。

サイズ100×134×48mm
重量145g
対応OSWindows10以降/macOS10.15以降/iPadOS14以降/Linux/Chrome OS
分解能400~2000dpi
接続方式Unifying USBレシーバー/Bluetooth
ボタン数5ボタン+ホイールボタン
評価・レビュー
読み取り性能
(4.0)
解像度
(4.0)
フィット感
(4.0)
ポイント
  • 精確なポインター操作が可能なトラックボールが搭載されています。
  • USBレシーバーとBluetoothの2種類の接続方式に対応しています。
  • 手の形状に合わせて人間工学的に設計されているのが特徴です。

「ロジクール(Logicool) M575」の特徴

親指で操作する35mm径のトラックボールや高性能なオプティカルセンサーが搭載されており、マウス本体を動かさずにカーソル操作できるのがメリットです。

こんな人におすすめ
トラックボールタイプのマウスなので、マウスを大きく動かすスペースのない場合におすすめです。
Amazon.co.jp おすすめ商品

仕事用マウスの重要ポイントまとめ

仕事用マウスの重要なポイントは以下の3つです。

  • 人間工学(エルゴノミクス)に基づいたマウスは、長時間の使用でも手が疲れにくい
  • 多ボタンのマウスで作業の効率化を図る
  • グラフィックデザイン・画像編集・図面制作などの精密な作業には、高感度のゲーミングマウスも選択肢に入る
モノクロデスクトップPC 【最新】作業に集中!静音マウスのおすすめ15選|形状、有線・無線、機能から選ぶ ワイヤレスキーボード おすすめのマウス一体型キーボード8選!ワイヤレス、小型 エルゴノミクスキーボード エルゴノミクスキーボードとは?最新おすすめ人気13選!メリット&デメリットから比較