コードが邪魔にならないワイヤレスイヤホンは快適ですが、PS5は標準ではワイヤレスイヤホンは接続できません。
Bluetoothトランスミッターという器具を準備する必要があります。
そしてワイヤレスイヤホンの場合、映像と音声のタイミングがズレる遅延の問題が生じます。
音楽鑑賞をする場合と違って、ゲームでは音声が遅延すると快適にプレイできません。
この記事では、ゲームに適した低遅延のワイヤレスイヤホンを紹介します。
ワイヤレスイヤホンの接続方法や選び方についても解説しますので、是非参考にしてください。

目次
PS5でワイヤレスイヤホンを使うためには「Bluetooth トランスミッター」が必要
PS5にもBluetooth機能は搭載されているのですが、コントローラーなどを接続するためのものでオーディオに対応した機能ではありません。
そのためBluetoothワイヤレスイヤホンを接続するためには、Bluetoothトランスミッターと呼ばれる器具をPS5に接続して、それを介して音声データの送受信をする必要があります。
PS5でBluetoothワイヤレスイヤホンを使用する場合は、トランスミッターを併せて準備することを忘れないようにしてください。この記事でもおすすめのBluetoothトランスミッターを紹介しています。
なおワイヤレスイヤホンには2.4GHzワイヤレス接続に対応した製品もあります。
Bluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続の双方に対応していて使い分けられる製品もあります。
2.4GHzワイヤレス接続の場合も、Bluetoothイヤホンと同様に単独ではPS5には接続できません。
Bluetoothトランスミッターと同様の働きをするワイヤレスアダプターやドングルと呼ばれる器具が必要になりますから注意してください。
PS5のBluetoothの繋げ方は?
ステレオミニプラグで接続するタイプのトランスミッターは、テレビやモニターのジャックを使って接続してください。
具体的な操作方法は製品によって変わるので、お手持ちの製品の取扱説明書で確認してください。
ペアリングモードを実行する際には、電源ボタンを長押しする等の操作が必要になる場合もありますが、ケースから出しただけで自動的にペアリングモードが実行される製品もあります。
詳細はワイヤレスイヤホンの取扱説明書を確認してください。
PS5でワイヤレスイヤホンを使うメリット
PS5でワイヤレスイヤホンを使うメリットは、以下の3つです。
- 周囲の人に迷惑をかけずに大きな音量でゲームができる
- 環境音を気にせずゲームの音声に集中できる
- ケーブルが邪魔にならずゲームができる
周囲の人に迷惑をかけずに大きな音量でゲームができる
ゲームをプレイする際には、あまり大きな音にすると難聴の原因になる場合もあるので注意が必要ですが、ある程度音量を上げてゲームをした方が迫力を感じることができます。
家族と一緒に住んでいる人や集合住宅に住んでいる人などは、イヤホンを使えば同居人や隣人に迷惑をかけることなく大音量でゲームを楽しめます。
ワイヤレスイヤホンはゲーム機以外の機器にも接続できるので、大音量で音楽を聴きたいような場合にも使えます。
環境音を気にせずゲームの音声に集中できる
ワイヤレスイヤホンを装着してゲームをすれば、周囲の環境音が気にならずゲームに集中できます。
特にANC(アクティブノイズキャンセリング)を搭載したイヤホンなら、周囲から聞こえてくる雑音を打ち消してくれるので、ゲーム音により一層集中できます。
またボイスチャットを楽しむ際には相手の声が聞こえやすくなりますし、マイクにもノイズキャンセリング機能が搭載されている製品なら、こちらの音声が相手にクリアに聞こえます。
ケーブルが邪魔にならずゲームができる
上の2つはイヤホンやヘッドホンを付けてプレイする場合全般に言えるメリットですが、ワイヤレスならではのメリットもあります。
有線のイヤホンでPS5のゲームをプレイする場合、イヤホンはコントローラーのジャックに繋ぎます。
コントローラーから手を離して場所を移動する場合はイヤホンも外す必要があり、行動が多少制限されます。寝転がってゲームをすると、コードが邪魔になることもあります。
ワイヤレスのイヤホンなら、ケーブルに行動を制限されることなく、好きな態勢でゲームができます。
PS5でワイヤレスイヤホンを使うデメリット
PS5でワイヤレスイヤホンを使うデメリットは、以下の2つです。
- 音声が遅延する場合がある
- 長時間プレイするとバッテリーが切れる場合がある
音声が遅延する場合がある
ワイヤレスイヤホンの場合、音声をデジタルデータに変換して送受信するため、データ処理にかかる時間がどうしても必要になります。
製品によっても遅延の度合いは変わりますが、あまりに遅延が大きいとゲームをする際にストレスを感じます。
最新のコーデックを採用した製品やゲームモードを搭載した製品なら、遅延が少なくなるのでゲームを快適にプレイできます。
長時間プレイするとバッテリーが切れる場合がある
ワイヤレスイヤホンは、事前に内蔵バッテリーに充電をしておく必要があります。
バッテリー性能が高い製品なら、ゲーム中にバッテリーが切れる心配はあまりありませんが、バッテリー持続時間についてもチェックした上で、ワイヤレスイヤホンを購入するようにしてください。
急速充電に対応した製品なら、万が一バッテリー切れになっても短時間で充電ができて、すぐにゲームを再開できます。
PS5におすすめのワイヤレスイヤホンの特徴・選び方
PS5におすすめのワイヤレスイヤホンの特徴・選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- ゲームモードを搭載した製品を選ぶ
- Bluetoothのバージョンやコーデックをチェックする
- ノイズキャンセリング機能が高い製品を選ぶ
ゲームモードを搭載した製品を選ぶ
一般的なワイヤレスイヤホンを選ぶ場合には音質などが主な気になるポイントですが、PS5で使うことを前提にすると遅延が少ないというのが大きなポイントになります。
ゲームモードや低遅延モードを搭載しているワイヤレスイヤホンは、モードを切り替えれば遅延が軽減されます。
瞬時の判断が必要とされるようなゲームをしているときでも遅延が気になりにくいので、PS5用としておすすめです。
Bluetoothのバージョンやコーデックをチェックする
Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンの場合、バージョンが新しくなるほど、通信速度が速くなったり、消費電力が少なくなったりというように性能が良くなります。
Bluetooth5.0以降の最近のバージョンの製品を選びましょう。
またデータを圧縮する方式であるコーデックも遅延や音質と関係します。
aptX HDやaptX LL (Low Latency)、aptX adaptive、LDACのようなコーデックを採用したワイヤレスイヤホンなら、遅延も少なく高音質でゲームがプレイできます。
なおPS5で使用する場合は、BluetoothトランスミッターもBluetoothのバージョンやコーデックに対応していないと、ワイヤレスイヤホンの性能を引き出せませんから注意してください。
ノイズキャンセリング機能が高い製品を選ぶ
ワイヤレスイヤホンを使用するメリットの一つは、環境音を気にせずにゲームに集中できることです。環境音を気にせずプレイするためには、ノイズキャンセリング機能が重要です。
ノイズキャンセリング機能には、イヤーピースの素材などを工夫して物理的にノイズを軽減するPNC(パッシブノイズキャンセリング)と、環境音と逆位相の波形を作り出して音を打ち消すANC(アクティブノイズキャンセリング)があります。
特にANCの性能に優れた製品は、環境音を気にすることなくゲームに集中できます。
音楽鑑賞の際にも効果的なので、ゲーム以外の用途でもワイヤレスイヤホンを使用する人には特に着目して欲しいポイントです。
PS5におすすめのワイヤレスイヤホン5選★
サウンドピーツ(SOUNDPEATS)MINI PRO
接続方式 | 完全ワイヤレス |
---|---|
ヘッドホンタイプ | カナル型 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.2 |
重量 | 約4.97g(イヤホン片側) |
連続再生時間 | 約7時間(ANC OFF)、約5時間(ANC ON) |
連続通話時間 | ― |
防水・防滴対応 | IPX5 |
- ストレスなくゲームを楽しめる低遅延のゲームモードを搭載
- 遅延が少なく音質が良いコーデックaptX Adaptive対応
- 高音質・低遅延であるにもかかわらず低価格でコスパが良い
- ANC(アクティブノイズキャンセリング)の効きが若干弱いという声があります。
- 人によっては耳の形状に合わず、落ちやすく感じる場合があるようです。
エイスース(ASUS)ROG Cetra True Wireless
接続方式 | 完全ワイヤレス |
---|---|
ヘッドホンタイプ | カナル型 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.0 |
重量 | 5.0g(イヤホン片側) |
連続再生時間 | 最大5.5時間(通常モード)、最大5時間(ノイズキャンセリングモード) |
連続通話時間 | ― |
防水・防滴対応 | IPX4 |
- ワンタッチで低遅延のゲームモードを起動できる
- 内外のノイズを検知するハイブリッド・アクティブ・ノイズキャンセリング搭載
- 10分の充電で最大1.5時間使える急速充電に対応
- タッチ操作の感度が良すぎて誤操作しやすいという声があります。
- 対応コーデックがSBCとAACのみで、Bluetoothのバージョンも5.0です。
ヤマハ(YAMAHA)TW-E3C
接続方式 | 完全ワイヤレス |
---|---|
ヘッドホンタイプ | カナル型 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.2 |
重量 | 5.0g(イヤホン片側) |
連続再生時間 | 最大9時間 |
連続通話時間 | 最大5時間 |
防水・防滴対応 | IPX5 |
- 専用アプリを使って自分の好みに合ったEQ調整が可能
- ゲームモードへの切り替えは本体をタップするほか専用アプリでも可能
- 6色のカラーバリエーションがあり好きな色を選べる
- 最大音量にしたときの音が小さめという声があります。
- イヤホンの電源を入れる際にケースに戻す必要があるのが面倒という声があります。
レイザー(Razer)Hammerhead HyperSpeed for PlayStation5
接続方式 | 完全ワイヤレス |
---|---|
ヘッドホンタイプ | カナル型 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.2 |
重量 | 53g(ケース含む) |
連続再生時間 | 最大6.5時間(ライティング OFF、ANC OFF)、最大4時間(ライティング ON、ANC ON) |
連続通話時間 | ― |
防水・防滴対応 | ― |
- PlayStation公式ライセンスを得ている製品でデザイン的にも一体感がある
- 付属のアダプターを使って遅延の少ない2.4GHzワイヤレス接続が可能
- Bluetooth接続も可能でPS以外のゲーム機などでも使いやすい
- チューニングがゲーム向きで音楽鑑賞や動画鑑賞には向かないという声があります。
- ノイズキャンセリングマイクを通した声が相手に不自然に聞こえるという口コミがあります。
ロジクール(Logicool)Logicool G FITS
接続方式 | 完全ワイヤレス |
---|---|
ヘッドホンタイプ | カナル型 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.2 |
重量 | 7.2g(イヤホン片側) |
連続再生時間 | 10時間(Bluetooth接続)、7時間(LIGHTSPEED接続) |
連続通話時間 | 6.5時間(Bluetooth接続)、4.5時間(LIGHTSPEED接続) |
防水・防滴対応 | ― |
- ロジクールの独自技術LIGHTSPEED(2.4GHzワイヤレス接続の一種)を採用したイヤホン
- LIGHTSPEEDのほか、標準Bluetooth、低遅延Bluetoothでの接続も可能
- イヤーチップが耳にフィットするLIGHTFORMテクノロジーを採用
- 確かに遅延は少ないが音質に関しては他のイヤホンと大差ないという声があります。
- イヤーチップが1種類しか付属せず小さい耳には合わせにくいという声があります。
おすすめのトランスミッター3選★
eppfun Bluetoothオーディオアダプター AK3040PLUS
接続方法 | Bluetooth5.2 |
---|---|
対応コーデック | aptX-Adaptive、aptxX LL、Aptx、Aptx HD、SBC |
バッテリー駆動時間 | ― |
充電方法 | ― |
重量 | 20g(梱包重量) |
- 低価格でBluetooth5.2に対応した製品
- コーデックもaptX-Adaptive、aptxX LL、Aptx、Aptx HD、SBCに対応
- 使いやすいタッチコントロール
- Bluetoothスピーカーを繋ぐと音質が下がるという声があります。
- 環境によっては送信距離が短めになる場合があるようです。
エックスラウンド(XROUND)XT01
接続方法 | Bluetooth5.0 |
---|---|
対応コーデック | SBC、AAC、aptX、aptX LL |
バッテリー駆動時間 | ― |
充電方法 | ― |
重量 | 100g(パッケージ含む) |
- XROUND製のAERO Wirelessと併せて使えば独自技術XROUND Low Latencyで接続可能
- 他社製のイヤホンとはaptX Low Latencyによる低遅延での接続が可能
- イヤホンの2台同時接続が可能で家族や友人とゲームを楽しめる
- Bluetoothのバージョンが最新ではなく、aptX-Adaptiveにも対応していません。
- 自動ペアリングの際に意図していない機器と接続してしまう場合があるという声があります。
クリエイティブ(Creative)BT-W4
接続方法 | Bluetooth5.2 |
---|---|
対応コーデック | aptX Adaptive、aptX、SBC |
バッテリー駆動時間 | ― |
充電方法 | ― |
重量 | 50g(梱包重量) |
- オーディオ解像度が最大24bit/48KHzで高音質
- USB-TypeC対応でUSB Type-A変換アダプターも付属
- 付属のマイクをコントローラーのジャックに挿してボイスチャットが可能
- 今回紹介している中では最も価格が高いBluetoothトランスミッター
- aptxX LL非対応なのでイヤホンによっては低遅延接続ができない可能性があります。
この記事を書いたライターからのコメント
「PS5におすすめ」という観点からワイヤレスイヤホンのおすすめ製品を紹介しました。ゲームをプレイすることを前提にすると、遅延が少ないことが製品選びの大事なポイントになります。
ただ低遅延のゲームモードに設定すると、音質が若干落ちる場合があります。音楽鑑賞などにもワイヤレスイヤホンを使う人は、ゲーム以外に使うときはゲームモードをオフにした方が良い音を聴けます。
音質に関しては好みの問題も大きいので、この記事も参考の一つとして自分に合ったワイヤレスイヤホンを選んでください。

ライター:基村 輝
熊本県出身、東京都在住のライターです。ぐーちょで執筆をさせていただく以前から、家電や電動工具などの記事を中心に書いてきました。
商品の特徴を分かりやすくお伝えするのはもちろん「読んでよかった。ためになった」と思っていただける記事を書きたいと思っています。
ドラえもん、ガンダム、仮面ライダーを愛する男です。



