

目次
【仕事目的】モニターの注目したい機能・性能
仕事目的モニターの注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- 表面加工がノングレア(非光沢)
- モニターの高さ調整・回転機能
ノングレア(非光沢)
モニターの表面加工にはグレア(光沢)とノングレア(非光沢)の2種類があります。
光沢のモニターは綺麗な映像を楽しめますが、仕事で長時間画面を見続けるシーンでは非光沢のほうが目が疲れにくいのでおすすめです。
また、ブルーライトカットのモニターも各メーカーから販売されているので、目の負担を軽減したい方はチェックしてみてください。
モニターの高さ調整・回転機能
仕事用モニターを設置する上であると便利なのが高さ調整機能や画面回転(ピボット)機能です。
モニターの足部分で高さや角度を自分好みにカスタマイズできるので、画面を見るために下向きになりすぎて肩が凝るといったストレスを緩和できます。
ただし、回転できるモニターは種類が少なく、安価なモニターにはピボット機能が付いていないので注意してください。
【ゲーム目的】モニターの注目したい機能・性能
ゲーム目的モニターの注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- パネルの種類はVAかTN
- 応答速度が速い
- リフレッシュレート
パネルの種類はVAかTN
パネルの種類はIPS、ADS、VA、TNの4種類があります。
これらの中でゲーム用としておすすめなのはVAとTNパネルです。
VAパネルはコントラスト比が他のタイプの3倍以上あり、暗いシーンで映像の美しさを実感できます。
TNパネルは応答速度が速いため、ゲーミングモニターでは使用されているものが多いです。
応答速度が速い
応答速度とは、画面上のドットが他の色へ変わる時間を指します。
この応答速度が速いほど残像が発生しにくく、スピードが重要なFPSゲームなども有利に進めやすいです。
なお、応答速度の単位はms(1000分の1秒)で表され、ゲーミングモニターに多いのは1msとなっています。
一般的なモニターの応答速度は10msや5msのものが多いですが、仕事用や日常用として使う分には何ら問題ないので、ゲーム用として購入したい場合のみ着目しましょう。
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは1秒間に画面が何回書き換わったかを表す数値です。
単位はHz(ヘルツ)で、60Hz前後が一般的な値となっています。
リフレッシュレートが低いと動きの激しいゲームで画面のちらつきを感じることがあります。
なめらかな映像を楽しむためだけでなく、目の疲労を抑えることにも繋がるので、ゲーミングモニターを検討している方はリフレッシュレートにも注目すると良いでしょう。
27インチのモニターのメリット
27インチのモニターのメリットは、以下の3つです。
- 人間の視野角に合い、目にも良い
- ゲームプレイ中、フルHDの解像度が最も綺麗に見える
- 中年ゲーマーでも視認性が高い
人間の視野角に合い、目にも良い
ゲームをするとき、大抵の人は50cmから1mの間でモニターから距離を取ります。
その距離感で画面を見つめるとき、隅々まで視野に入る画面サイズが24から27インチと言われています。
e-Sportsの正式採用モニターも24インチです。
27インチは少し大きすぎますが、その分、画面から離れられるので目の保護にはなります。
快適なプレイと共に視力など健康面を重視する方には特に27インチがおすすめです。
ゲームプレイ中、フルHDの解像度が最も綺麗に見える
ご自宅のフルHDの薄型TVをご覧になれば分かるよう、近づくと映像がかなり劣化して見えます。
しかしサイズが30インチ以下になれば、遠くから見ている画面通りの高画質が近づいても確認できます。
ゲームは1m以内に近づいてプレイするものなので、モニターでもフルHDの場合、解像度の劣化を避けるには24~27インチがベスト。
特に目がそれほど良くない人には27インチでも劣化は感じられないので、より大画面の27インチがおすすめです。
中年ゲーマーでも視認性が高い
e-Sportsの正式モニターサイズは24インチですが、それは飽くまで10~20代が中心のハードコアゲーマーたちの標準モデルです。
一般的なゲーマー人口は日本でも30~40代の人がかなりの数を占めているでしょう。
中年になると動体視力が落ち、ゲームでも早い動きについてゆけなくなります。
そうなれば自然と少し離れた距離でのプレイに最適な高画質の大画面モニターを求めるもの。
PS4のFPSなどのゲームを卒業したベテランのゲーマーには、27インチ・モニターがおすすめです。
27インチモニターのおすすめメーカー一覧
27インチのおすすめメーカー4つと特徴や評価を解説します。
- ASUS
- acer
- DELL
- BenQ
ASUS
1989年創業のASUS(エイスース)はPC、スマホ、周辺機器を製造する台湾メーカーです。
ゲーミングブランド「ROG」を展開し、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く取り扱っています。
そんなASUSのモニターで特徴的なのが、Aimポインターやタイマーなどの「GamePlus機能」や「GameVisual技術(7モード)」といったゲームに特化した機能が搭載されていること。
また、機能性に対して価格が安いので、コスパの良いモニターを探している人におすすめなメーカーです。
acer
1976年に誕生したAcerは台湾最大手のPCメーカーです。
Acerのモニターはゲームにぴったりな湾曲モニターや7mmの超薄型ディスプレイ、仕事用に最適なピボット機能付きモデルやブルーライト調整機能付きモデルなど、用途や設置環境によって選べるのが魅力です。
また、価格帯が幅広く、1万円台~10万円台まで様々なので、予算に合わせて購入できるでしょう。
DELL
1984年、アメリカで誕生したDELLは法人向けPCのシェア率が高いメーカーです。
そのため、DELLのモニターは回転・高さ調整機能や画面のちらつきを抑えるComfortView機能など、ビジネスシーンで重宝する機能を搭載したモデルが多く販売されています。
また、サービス面でも優れていて、電話またはオンラインによる診断で必要と判断された場合、最短で翌営業日に交換用モニターを配送してくれる徹底っぷり。
保証は3年間と長めに設定されているので、安心して使えますね。
BenQ
BenQは1984年に創立、台湾に本社を置く液晶ディスプレイやプロジェクターなどを得意とするエレクトロニクス企業です。
日本では「ベンキュージャパン株式会社」が販売を担っているため、アフターサービスの点でも安心。
e-Sportsの採用モニターとしても有名で、PS4のFPSゲームなどのプレイ時に有益な「DyAC」技術を持つことで知られています。
そんな本格派の反面、Amazonでは3万円台の低価格モデルが大人気で、コスパ面でもかなり高得点。
あまりお金をかけずに、シューティング系など動きの速いゲームを極めたい方におすすめのメーカーです。
27インチのモニターの選び方
27インチのモニターの選び方を以下の6つのポイントから解説します。
- 解像度
- 加工方式
- 入出力端子の規格
- 目に優しい機能があるか
- 駆動方式で見え方が変わる
- ゲームをしたい人は応答速度をチェック
解像度
モニターの解像度が高いと、1つの画面で作業する領域が増え、美しくなめらかな映像を楽しめます。反面、文字などの表示がかなり小さくなるので見えにくくなったり、接続する機器の性能とのバランスが必要になります。
最もバランスが良いのは、フルHD(1920×1080)のモニターです。これ以上高い解像度のWQHDや4Kは、PCの性能が足りなかったり、モニターの性能が活かせないことが多いです。PS4などのゲーム機でも4Kの解像度は必要ありません。PS4proや対応ブルーレイレコーダーなどに向いています。
加工方式
モニターには光沢を持つ「グレア(光沢)」と「ノングレア(非光沢)」の2種類の加工があります。
グレアタイプは発色が美しくコントラストも高いので、写真や映像を見るのに適しています。デメリットはあざやかな分目の負担が大きく、周囲の映り込みも強いので場所によっては見づらくなり、長時間の作業には向きません。
ノングレアタイプはグレアと比較して鮮明さはやや下がりますが、光の反射や映り込みが少なく、長時間の作業でも疲労が少ないです。PCでの作業ならノングレアが適しています。
入出力端子の規格
PCやブルーレイレコーダー、PS4にモニターをつなぐ場合、接続端子の規格を前もってチェックしましょう。ほとんどの機器はHDMIという、映像と音声両方の入出力に対応した端子です。
複数のモニターを使うマルチディスプレイ環境を構築する場合、DisplayPortという規格があればモニターを数珠つなぎにすることもできます。DVIは映像のみの出力に対応しており、古いPCや廉価なPCではこのタイプが多いです。
目に優しい機能があるか
作業やゲーム、映像鑑賞など、モニターを長時間見つめ続けることで、体にはかなりのストレスがかかり、目や頭、首周りの不調を起こします。
最も目に負担をかけるブルーライトのカット機能が搭載されていれば、眼鏡やフィルターを購入しなくてもモニター側で調整ができます。
また、液晶パネルはちらつき(フリッカー)があり、見続けることで目の負担が増大します。「フリッカーレス」などのちらつきを押さえる対策がしてあるモニターを選ぶと良いでしょう。
駆動方式で見え方が変わる
液晶パネルには大きく分けて「TN」「VA」「IPS」の3つの駆動方式があります。
最も安価で普及しているのがTN系です。後述する応答速度が速いのでゲームにも適しています。色再現が良くなく、液晶に対して斜めから見ると色が変わるのがデメリットです。
VA系は、TNとIPSの中間の性能です。コントラストが美しく、映像を鑑賞するのに適しています。
IPS系は高額で製造数も多くないものの、色再現には断トツの性能を誇ります。応答速度もそれなりに早く、画像、映像処理の作業や、大勢で1つのモニターを見るのに適しています。27インチなど大型モニターは、IPSが普及しています。
ゲームをしたい人は応答速度をチェック
ゲームをしたい人は、モニターの応答速度が快適さに関わってきます。応答速度とは、液晶パネルに画像を表示する電圧の上げ下げにかかる時間です。
電圧を上げて明るくし、下げて暗くする時間が早ければ早い程、激しい動きの映像がなめらかに表示されます。応答速度が遅いと、映像のブレやボケにつながります。
最近のモニターは、技術の進歩で気にする必要性は無くなりましたが、7ミリ秒以下を目安に選ぶとまず問題ありません。1番早いのはTN系のモニターです。
【仕事目的】27インチモニターおすすめ7選
仕事用におすすめの27インチモニターを紹介します。
Dell 4K ワイドフレームレスモニター 27インチ S2721QS
最初に紹介するおすすめの【仕事目的】27インチモニターは、「Dell 4K ワイドフレームレスモニター 27インチ S2721QS」です。
重さ | 9.32kg |
---|---|
サイズ | 17.47 x 61.16 x 51.01 cm |
パネルタイプ | IPSワイド |
応答速度 | 4ms |
リフレッシュレート | 60hz |
解像度 | 4K・3840 x 2160 ピクセル |
- モニターの最高級画質・4K UHDの解像度で、仕事はもちろんネット配信ドラマなどの視聴にも最適
- ノートPCメーカーの雄・Dell社モニターで、HDMIポートが2つあるなどパソコン業務との相性が良い
- モニター画面が上下左右、さらには縦横にも回転する超フレキシブルなスタンド
「Dell 4K ワイドフレームレスモニター 27インチ S2721QS」の特徴
何よりも4K画質。そして映り込みの少ない非光沢のIPSパネルなので、仕事用モニターとして明るい場所でも活用できます。
27インチでもフレームがなくスタンドも最小サイズなので大きすぎることがなく、業務モニターに適しています。
BenQ 27インチWQHD高画質&高音質モニター EW2780Q
次に紹介するおすすめの【仕事目的】27インチモニターは、「BenQ 27インチWQHD高画質&高音質モニター EW2780Q」です。
重さ | 6kg |
---|---|
サイズ | 61.4 x 20 x 46.1 cm |
パネルタイプ | IPS |
応答速度 | 5ms |
リフレッシュレート | 不明 |
解像度 | WQHD・2560 x 1440 Pixels |
- フルHDより1ランク上のWQHD(2560 x 1440)画質
- アンビエント証明センサーにより、室内の明度に合わせて画面の輝度が自動調整される
- 白黒のテキスト原稿が読みやすくなる電子ペーパーモード搭載
「BenQ 27インチWQHD高画質&高音質モニター EW2780Q」の特徴
WQHDは4Kよりは画質が落ちながら負荷が少ないので、一般的に素早い情報処理能力が求められる仕事用モニターには最適でしょう。
HDMI2.0ポートが2つあったり、電子ペーパーモード機能があったりするのもテレワークなどに便利です。
HP モニター 27インチ 高視野角 超薄型 HP M27f
次に紹介するおすすめの【仕事目的】27インチモニターは、「HP モニター 27インチ 高視野角 超薄型 HP M27f」です。
重さ | 不明 |
---|---|
サイズ | 18.8 x 60.8 x 43.7 cm |
パネルタイプ | IPS |
応答速度 | 5ms |
リフレッシュレート | 75hz |
解像度 | フルHD:1920 x 1080 |
- ベゼル(画面枠)のない最薄部5㎜の超薄型画面など、テレワークに最適の省スペース設計
- 国際検査機関による「Eyesafe®」の認定取得ディスプレイで、長時間の業務でも目に優しい HP M27fシリーズ
- 視野角178度、どのアングルから見ても画面がクリアに見える独自の非光沢IPSパネル採用
「HP モニター 27インチ 高視野角 超薄型 HP M27f」の特徴
主にPC業務のために世界屈指のPCメーカー・HP社が開発した2021年最新版のモニターです。
HDMIポート2つ、VGAポートもありとインターフェースも充実。またSDGsへの積極的な取り組みは購入者の満足度を高めてくれるでしょう。
DELL U2719D
次に紹介する仕事用おすすめ27インチモニターは、「DELL U2719D」です。
解像度 | 2560×1440 WQHD |
---|---|
応答速度 | 8 ms (標準); 5 ms (高速) |
リフレッシュレート | 60Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、非光沢 |
入力端子 | DPx1,HDMIx1 |
- 全辺フレームレス&最薄でわずか6.5mmの大画面かつコンパクトな設計
- 縦横の回転、上下左右の角度、高さを調整可能
- ComfortView機能によりちらつきのない画面を実現し、ブルーライトの発生を抑えて目の疲労予防に
Acer AlphaLine KA270HAbmidx
次に紹介する仕事用おすすめ27インチモニターは、「Acer AlphaLine KA270HAbmidx」です。
解像度 | フルHD 1920×1080 |
---|---|
応答速度 | 4ms(GTG) |
リフレッシュレート | 55-75Hz |
液晶パネル方式 | VAパネル、非光沢 |
入力端子 | ミニD-Sub 15ピン×1、DVI-D 24ピン×1(HDCP対応)、HDMI 1.3×1 |
- ブルーライトを軽減する「Acer BluelightShield」を搭載していて、50~80%まで4段階で調整可能
- 高精細フルHDパネル&ACM機能でコントラスト比が向上し、明暗がくっきりする
- 消費電力を最大40%削減するECOモードを搭載
BenQ デザイナーディスプレイ PD2700Q
次に紹介する仕事用おすすめ27インチモニターは、「BenQ デザイナーディスプレイ PD2700Q」です。
解像度 | 2560×1440 |
---|---|
応答速度 | 4ms (GtG) |
リフレッシュレート | 50~76Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、非光沢 |
入力端子 | HDMIx1、DPx1、miniDPx1 |
- 3つのディスプレイモード(暗室モード、CAD/CAMモード、デザイン(アニメーション)モード)搭載
- 2K=WQHD(2560 x 1440) 高解像度
- 正確な色再現、キャリブレーション、認証カラーのコンビネーションを有する「AQCOLOR技術」を採用
EIZO FlexScan EV2795
次に紹介する仕事用おすすめ27インチモニターは、「EIZO FlexScan EV2795」です。
解像度 | 2560 x 1440 |
---|---|
応答速度 | 5ms(中間階調域) |
リフレッシュレート | 59~61Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、非光沢 |
入力端子 | USB Type-C, DisplayPort, HDMI |
- USB Type-Cによるモニター同士のデイジーチェーン接続に対応(互換性検証済)
- 「Paperモード」と自動調光機能「Auto EcoView」との併用で、ブルーライトを約80%カット
- 小型PCなどをスタンド背面に取付けできる専用VESAアダプタ「PCSK-03」をアクセサリで用意。すっきりしたデスクに
【ゲーム目的】27インチモニターおすすめ7選
ゲーム使用におすすめの27インチモニターを紹介していきます。
BenQ モニター ディスプレイ GL2780 27インチ/フルHD
最初に紹介するおすすめの【ゲーム目的】27インチモニターは、「BenQ モニター ディスプレイ GL2780 27インチ/フルHD」です。
重さ | 5.7kg |
---|---|
サイズ | 18.31 x 63.94 x 47.33 cm |
パネルタイプ | TN |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 75hz |
解像度 | FHD 1080p |
- 応答速度が1msとハイレベル。ゲーミングモニター特有の場面転換に伴う色の残像を最小限に抑制
- ブルーライト軽減とフリッカーフリーの合わせ技で、BenQ独自のアイケア・視力保護機能
- 周辺環境を認知して輝度などを上げ下げする自動調節機能あり
「BenQ モニター ディスプレイ GL2780 27インチ/フルHD」の特徴
ゲーミングモニターの代表的なメーカー・BenQによる現在20,000円弱の高コスパ・モデルです。
インターフェースが充実していて、ゲーム以外にもドラマ視聴やブラウジングなど多様な使い方ができる仕様にもなっています。
ASUSゲーミングモニター 27インチ VG278QR-J
次に紹介するおすすめの【ゲーム目的】27インチモニターは、「ASUSゲーミングモニター 27インチ VG278QR-J」です。
重さ | 7.98g |
---|---|
サイズ | 69 x 45 x 18 cm |
パネルタイプ | TN・ノングレア |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 165hz |
解像度 | FHD 1080p |
- 応答速度0.5㎜、リフレッシュレート165hzとゲーミングモニターとして最高級の画面スペック
- 明るい場所でも画面映りしないノングレア・非光沢のTNパネル
- G-SYNC対応製品で、画面崩れ・ティアリングなどがなくゲームへの没入感がアップ
「ASUSゲーミングモニター 27インチ VG278QR-J」の特徴
ゲーミングモニター企業の雄・ASUSが、現在Amazon限定・30,000円の低価格帯で販売する大人気モデルです。
AMD FreeSyncTMという従来のゲーミングモニターとは書き換え基盤から違う新技術の採用など、実力も十分にあります。
Acer ゲーミングディスプレイ VG270Sbmiipfx 27型ワイド
次に紹介するおすすめの【ゲーム目的】27インチモニターは、「Acer ゲーミングディスプレイ VG270Sbmiipfx 27型ワイド」です。
重さ | 4.87g |
---|---|
サイズ | 61.2 x 24 x 45.2 cm |
パネルタイプ | IPS |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 165hz |
解像度 | フルHD:1920 x 1080 Pixels |
- 応答速度0.5msの高速レスポンスながら、高画質で非光沢のIPSパネル採用
- HDR10対応の高画質に加え、Radeon FreeSync Premium 技術でより滑らかなゲーム解像度を実現
- 11段階の設定で暗闇での視認性を高めるBlack Boost(ブラックブースト)機能あり
「Acer ゲーミングディスプレイ VG270Sbmiipfx 27型ワイド」の特徴
6軸のカラー調整ベースなどゲーミングモニターとして最高級の画質でありながら、有害なブルーライトをカットするなどゲーマの健康面にも十分配慮したモデルです。
ベゼル(画面枠)の幅を最小限にするなど省スペース設計もうれしいところ。
ASUS VG278QR
次に紹介するゲーム用おすすめ27インチモニターは、「ASUS VG278QR」です。
解像度 | 1,920×1,080 (フルHD) |
---|---|
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 165Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、非光沢 |
入力端子 | HDMI 1.4 x 1、DisplayPort 1.2 x 1、DVI-D Dual Link x 1 |
- GamePlus機能(Aimpointモード、タイマーモード、FPSカウンターモードなど)を搭載
- GameVisual技術(FPS、RTS/RPG、Racing、MOBA、Cinema、Scenery、sRGB)を採用
- ちらつきをなくすフリッカーフリー技術とブルーライト軽減機能を採用していて目が疲れにくい
BenQ EX2780Q
次に紹介するゲーム用おすすめ27インチモニターは、「BenQ EX2780Q」です。
解像度 | 2560×1440 |
---|---|
応答速度 | 5ms(GtoG) |
リフレッシュレート | 144 Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、非光沢 |
入力端子 | HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 |
- BenQ最先端の内蔵2.1 チャンネルスピーカーによるハイクオリティなサウンド
- Black eQualizerカラーエンジン技術で暗所や明るすぎる範囲の輪郭や明るさを明瞭に
- ゲームモードを3種類搭載
LG 27GN750-B
次に紹介するゲーム用おすすめ27インチモニターは、「LG 27GN750-B」です。
解像度 | 1920×1080 |
---|---|
応答速度 | 1ms(GTG High) |
リフレッシュレート | 48-240Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、ハーフグレア |
入力端子 | HDMI×2、DisplayPort×1 (Ver 1.4) |
- リフレッシュレート240Hz
- 暗いシーンの視認性を高める「ブラック スタビライザー」などのゲーム機能を搭載
- 映像出力のタイムラグを抑える「DAS(Dynamic Action Sync)モード」
Acer VG270bmiifx
次に紹介するゲーム用おすすめ27インチモニターは、「Acer VG270bmiifx」です。
解像度 | フルHD(1920×1080) |
---|---|
応答速度 | 1ms |
リフレッシュシート | 48-75Hz |
液晶パネル方式 | IPSパネル、ハーフグレア |
入力端子 | ミニD-Sub 15ピン×1、HDMI 1.4 x2(HDCP2.2対応)、2W+2W ステレオスピーカー |
- Game View(アクション、レーシング、スポーツ、ユーザー、スタンダード、ECO、グラフィック、映画)機能搭載
- 黒の強弱を11段階に調節して暗がりでの視認性を高める「ブラック・ブースト」機能採用
- 「AMD Radeon FreeSync」と「フリッカーレス・テクノロジー」採用でかくつきのない映像
まとめ
27インチのモニターは大きく、PCの作業や動画鑑賞、ゲームなども見やすいですが、反面見つめ続けるものであるだけに、思わぬ小さな点が気になったり、負担になったりします。どんな用途に最も使うのか見極め、店頭で見え方を確認するなどして、体に負担が少ないモニターを選びましょう。
消費電力の少ない省エネPCモニターおすすめ9選|電気代目安や調べ方も