目次
防塵・防滴の一眼レフカメラとは
防塵・防滴の一眼レフカメラとは、悪天候時や厳しい撮影条件時にも撮影ができるように、ボディにシーリング処理を施して、防塵・防滴性能を持たせた一眼レフカメラのこと。
風景写真を撮る方や、インターバルタイマー撮影を多用する方、野外での撮影が多い方に、特におすすめしたいカメラです。
防塵・防滴の一眼レフカメラの注目したい機能・性能
防塵・防滴の一眼レフカメラの注目したい機能・性能は、以下の3つです。
- 防塵・防滴といっても「防水」ではない!
- カメラ本体だけでなく、レンズも防塵・防滴構造かをチェック!
防塵・防滴といっても「防水」ではない!
防塵・防滴の一眼レフといっても過信は禁物。水中での撮影が可能な「防水」ではないので、あまりに長い時間雨に晒したり、水中に沈めたりすれば壊れます。
一眼レフカメラは精密機器です。いかにタフに作られているとはいえ、大事に扱いましょう。
カメラ本体だけでなく、レンズも防塵・防滴構造かをチェック!
自分の使用しているレンズ、これから使用しようとしているレンズが防塵・防滴かどうかも、忘れずに確認しておきましょう。
オートフォーカス用レンズはもちろん、マニュアルフォーカス用レンズも、水滴の侵入で思わぬトラブルが発生するかもしれません。新しく購入する前には必ずチェックを!
防水の一眼レフカメラのおすすめメーカー一覧
防水の一眼レフカメラのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- Nikon
- Canon
- PENTAX
Nikon
世界中のフォトジャーナリスト、ネイチャーフォトグラファーに圧倒的な支持を受けるニコン。古くから耐久性・堅牢性・信頼性に優れた製品作りで知られています。現在ニコンでは数多くの防塵・防滴対応の一眼レフカメラをラインナップ。
信頼性を第一に選びたい方には特におすすめのブランドです。
Canon
ニコンと並ぶ日本の雄、キャノン。特にスポーツフォト、そしてコマーシャルフォトの世界での活躍は目覚ましいものがあります。
動きのある被写体を狙いたい、人物を美しく撮影したい、なおかつ防塵・防滴構造であってほしい、という方におすすめのブランドです。
PENTAX
現在はリコーイメージングのいちブランドとなったペンタックス。ペンタックスはフィルムカメラの時代から特に機動性にこだわったカメラ作りを続けていて、それはデジタル時代の現在にも受け継がれています。
ハイスペックかつ小型・軽量で機動性に優れた一眼レフカメラをお探しの方におすすめのブランドです。
防塵・防滴の一眼レフカメラの選び方
防塵・防滴の一眼レフカメラの選び方を以下の4つのポイントから解説します。
- センサーサイズと画素数で選ぶ
- 高速連写性能で選ぶ
- 対応しているISO感度で選ぶ
- 持ち運びのしやすさで選ぶ
センサーサイズで選ぶ
現在発売されている防塵・防滴一眼レフカメラのセンサーサイズは、大型センサーで緻密な表現力が特徴のフルサイズと、それよりも小型のセンサーで機動力の高さが魅力のAPS-Cの2種類が一般的です(ライカとペンタックスには、フルサイズよりも大型のセンサーを搭載した「中判デジタル一眼レフ」も存在します)。
画素数の多いモデルが画質も良い、と言われますが、そこまで単純な話ではなく、画像処理エンジンの兼ね合いなど様々な要因が画質を決定しています。試写やカタログ、ウェブサイトなどで、自分好みの絵が得られるカメラをじっくり探しましょう。
高速連写性能で選ぶ
スポーツでの撮影や、動きのある動物の撮影、モータースポーツや鉄道写真などで重要になるのが、高速連写性能です。フルサイズや高画素数のモデルは連写に弱い、とされていましたが、近年の性能向上により「高画素でも高速連写」は珍しくなくなってきました。
高速連写にこだわる方は「秒間◯コマ」というスペックに注目してください。
対応しているISO感度で選ぶ
フィルムカメラからデジタルカメラに移行してもっとも大きな変化が、このISO感度です。かつては考えられないほどの高感度撮影が可能になり、夜間でも手持ちでの撮影が可能になりました。
夜間の撮影や暗い場所での撮影が多い方は、ぜひ対応しているISO感度についてチェックしてください。こちらもスペックだけではなく、「実際に使えるくらいノイズが少ないか」も確認しておきたいところですね。
ホールドのしやすさで選ぶ
防塵・防滴の一眼レフは、ハイアマチュア〜プロフェッショナルモデルが多いため、ボディの大きさや重量は「そこそこある」モデルがほとんどです。これは、重たい高性能レンズを装着する際に、重量バランス的にもボディ本体にある程度の重さが求められるから。
購入前には、レンズを装着した状態で手に持ってみて、大きさ、重さ、そしてホールドのしやすさを確認しましょう。
防塵・防滴の一眼レフカメラのおすすめ5選
防塵・防滴の一眼レフカメラのおすすめをご紹介します。
Nikon D850
Nikon D850の仕様・製品情報
質量 | 約1,005g |
---|---|
センサーサイズ・画素数 | フルサイズ・4,575万画素 |
対応ISO感度 | ISO64〜25,600 |
高速連続撮影 | 約7コマ/秒 |
Nikon D850のおすすめポイント3つ
- ニコン渾身、4,575万画素を誇るデジタル一眼レフ
- 高画素機種ながら秒速7コマの速射性能を実現
- フラッグシップ譲りの高い耐久性
Nikon D850のレビューと評価
あらゆる賞を総なめにした、ニコンの誇る万能高画質一眼レフ
Nikon D850は、4,575万画素という高画質と、秒速7コマもの連写性能を両立した、高性能なフルサイズの万能機です。耐久性も高く、ISO感度の設定幅も広いという、隙のない仕上がり。多少値段が高くても、長年使える相棒が欲しいという方にうってつけのカメラとなっています。
Nikon D850はこんな人におすすめ!
Nikon D7500
Nikon D7500の仕様・製品情報
質量 | 約720g |
---|---|
センサーサイズ・画素数 | APS-C・2,088万画素 |
対応ISO感度 | ISO100〜51,200 |
高速連続撮影 | 約8コマ/秒 |
Nikon D7500のおすすめポイント3つ
- APS-Cサイズセンサー搭載の機動力に優れたモデル
- ホールドしやすい小型・薄型・軽量ボディ
- 上位機種D500と同じ画像処理エンジンEXPEED 5を搭載
Nikon D7500のレビューと評価
機動性に優れたニコンのAPS-Cサイズセンサー搭載一眼レフ
Nikon D7500は、APS-Cサイズのセンサーを搭載した、ミドルクラスの一眼レフです。速射性能も秒間8コマと十分以上。ホールドしやすい薄型で軽量なボディが特徴です。機動性の高いニコンの一眼レフをお探しの方に、特におすすめの機種です。
Canon EOS 5D Mark Ⅳ
Canon EOS 5D Mark Ⅳの仕様・製品情報
質量 | 約890g |
---|---|
センサーサイズ・画素数 | フルサイズ・約3,040万画素 |
対応ISO感度 | ISO100〜32,000 |
高速連続撮影 | 約7コマ/秒 |
Canon EOS 5D Mark Ⅳのおすすめポイント3つ
- 2016年9月に発売されたベストセラーモデル
- バランスの取れた性能と、優れた操作性
- プロからアマチュアまで使用できる汎用性の高いフルサイズ機
Canon EOS 5D Mark Ⅳのレビューと評価
基本性能を磨き上げたキャノンのフルサイズ定番機種
Canon EOS 5D Mark Ⅳは、2016年9月に発売されて以降、非常に高い評価と販売実績を誇る定番フルサイズ一眼レフカメラです。それまでキャノンを使ってきたユーザーはもちろん、新規ユーザーにとっても使いやすい、優れた操作性と汎用性の高さが特徴です。
PENTAX K-1 Mark Ⅱ
PENTAX K-1 Mark Ⅱの仕様・製品情報
質量 | 約925g |
---|---|
センサーサイズ・画素数 | フルサイズ・3,640万画素 |
対応ISO感度 | ISO100〜819,200 |
高速連続撮影 | 約4.4コマ/秒 |
PENTAX K-1 Mark Ⅱのおすすめポイント3つ
- 独自技術リアル・レゾリューション・システムによる超高精細画質
- ISO819,200の超高感度性能
- 5軸・5段の手ぶれ補正
PENTAX K-1 Mark Ⅱのレビューと評価
独自機能満載のペンタックスが誇るフルサイズ・フラッグシップ機
PENTAX K-1 Mark Ⅱは、超高精細画が得られる独自技術リアル・レゾリューション・システムや、5軸・5段のボディ内手ぶれ補正、そしてISO819,200まで対応した高感度性能と、キャノンやニコンにない機能を多数搭載した、ペンタックスの誇るフラッグシップ機。他人とは違うフルサイズ機を探している方には特におすすめしたい機種です。
PENTAX K-70
PENTAX K-70の仕様・製品情報
質量 | 約628g |
---|---|
センサーサイズ・画素数 | APS-C・2,424万画素 |
対応ISO感度 | ISO100〜102,400 |
高速連続撮影 | 約6コマ/秒 |
PENTAX K-70のおすすめポイント3つ
- -10℃でも動作する「全天候型一眼レフ」
- ISO102,400の高感度性能
- 小型軽量のボディにボディ内手ぶれ補正機能を搭載
PENTAX K-70のレビューと評価
アウトドアの頼れる相棒!全天候型一眼レフを謳う機動性の高いモデル
PENTAX K-70は、小型軽量のボディに-10℃でも動作保証、さらにISO102,400もの高感度性能を実現した全天候型一眼レフカメラです。他社のエントリークラス並みの価格を実現しながら、視野率約100パーセントのファインダーを持つ、小粒でもピリリと辛い機動性重視のモデルです。
PENTAX K-70はこんな人におすすめ!
防塵・防滴の一眼レフカメラの重要ポイントまとめ
防塵・防滴の一眼レフカメラの重要なポイントは以下の3つです。
- 防塵・防滴といっても過信は禁物!
- 使用するレンズも防滴・防塵かどうか忘れずにチェック!
- 実際にレンズを装着して持ってみて、ホールド性や重量バランスを確認!