ゲーミングイヤホンを使えば、普通のイヤホンよりも快適にゲームを楽しめます。例えば、ゲーミングイヤホンをApex LegendsのようなFPSで使えば足音や銃声で敵の位置が特定しやすくなります。また多くのゲーミングイヤホンには高感度のマイクが搭載されていて、ボイスチャットがやりやすくなります。
本記事では、有線タイプやワイヤレスタイプのおすすめゲーミングイヤホンをご紹介するとともに、ゲーミングイヤホンの選び方なども解説しているので参考にしてください。



目次
ゲーミングイヤホンとは
ゲーミングイヤホンとは、ゲームプレイに適したイヤホンのことです。例えば、音がどの位置から聞えてくるかが分かりやすい定位感に優れたイヤホンは、FPSのようなゲームで使うと敵の足音や銃声がどの方向から聞こえてくるのかが分かり、ゲームを有利にすると共に高い臨場感が得られます。また遮音性が高い製品も多く、ゲームへの没入感を高めます。
ワイヤレスイヤホンの場合は、遅延が少ないこともゲームを快適に楽しむ上で重要なポイントです。これらの要素を高い水準で満たすものが、優れたゲーミングイヤホンといえます。
ゲーム機器にはどのイヤホンが対応している?
基本的には市販されているイヤホンの多くは、どのゲーム機でも使えます。ただゲーム機によって搭載している端子やBluetoothへの対応が異なるので注意が必要です。
例えば、Nintendo Switchの場合、本体に3.5mmヘッドホンマイク端子、USB Type-C端子が搭載されているので、3.5mmプラグやUSB Type-Cで接続する有線イヤホンが使えます。また本体のシステムバージョンを130.0以降に更新していれば、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンも使えます。
PS4の場合は、本体にUSB Type-A端子、コントローラーに3.5mm端子があります。
PS5は、本体にUSB Type-A端子とUSB Type-C端子があり、コントローラーに3.5mm端子があります。PS4とPS5でワイヤレスイヤホンを使いたい場合は、Bluetoothトランスミッターなどの機器が別途必要です。
イヤホン接続の詳細に関しては、ゲーム機の取扱説明書などでご確認ください。
ゲーミングイヤホンを使うメリット
ゲームをする際にイヤホンをするメリットは迫力のある音でゲームの世界に没入できることです。TVのスピーカーからの音では周りに迷惑がかからないよう音量を抑えなければいけないですが、イヤホンであれば多少の音漏れはあるものの音量を気にせず楽しむことができます。
また、普段使いのイヤホンとの併用もできたりと、使い回しのしやすさも魅力の一つです。
ゲーミングヘッドセットとの違いは?
FPSなどを長時間プレイしていると耳が圧迫されて辛かったり、頭が重くて疲れてくることはありませんか?
ゲーミングイヤホンのゲーミングヘッドセットと異なるメリットとしては、長時間装着することによる疲れが少ないことです。
特にメガネをかけている人はヘッドホンバンドによる長時間の締め付けは痛みを伴う場合もあり、ゲームへの集中が削がれることもあります。イヤホンはそれらのデメリットを解消する点で非常におすすめです。逆にデメリットとしては、ゲーミングヘッドセットと比べ音質や音圧の面でやや劣ること。大迫力でゲームを楽しみたい方にはゲーミングヘッドセットのほうがおすすめです。
ゲーミングイヤホンのおすすめメーカー一覧
ゲーミングイヤホンのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- レイザー(Razer)
- ロジクール (Logicool)
- ジェイビーエル(JBL)
レイザー(Razer)
レイザーは、ゲーミングマウスやキーボードで有名なメーカーで、ゲーミングPCも販売しています。
パソコンでゲームを楽しんでいる人は、レイザーの製品で周辺機器を揃えるとデザインに一体感が出ておしゃれです。ゲーミングイヤホンは、アクティブノイズキャンセリング機能を搭載した製品など、ゲームへの没入感を高める製品を販売しています。
ロジクール (Logicool)
ロジクールはマウスが特に有名なメーカーです。ゲーミングデバイスに関しては、ロジクール Gというブランドで販売しています。マウスの他、キーボードやヘッドセットなどもゲームプレイに適した製品が揃っています。
ゲーミングイヤホンに関しては、デュアルダイナミックドライバーを搭載したGシリーズを販売していてクリアな高音/中音と重厚な低音を再生できます。
ジェイビーエル(JBL)
ジェイビーエルは、ヘッドセットやイヤホン、スピーカーなどの音響機器のメーカーです。近年ではゲームプレイに適した製品の販売も行っていて、ゲームに適したスピーカー、ゲーム実況向けのマイクなども販売しています。
イヤホンもゲームのために設計、チューニングされた製品を販売しています。独自のサラウンド技術を搭載した製品もあり、ゲームをより楽しむことができます。
ゲーミングイヤホンの選び方
ゲーミングイヤホンの選び方を以下の3つのポイントから解説します。
- 定位感に優れた製品を選ぶ
- 遮音性に優れた製品を選ぶ
- ワイヤレスイヤホンは低遅延の製品を選ぶ
定位感に優れた製品を選ぶ
定位感に優れたゲーミングイヤホンは、足音や銃声で敵の位置を探れます。FPSをプレイする人は特に重視したいポイントです。
定位感に優れたイヤホンは、有利にゲームプレイができるだけでなく自分がゲームの世界に入り込んだような臨場感をもたらしてくれるので、真剣にプレイするゲーマーだけでなく勝敗にこだわらないライトなゲーマーにもおすすめです。
遮音性に優れた製品を選ぶ
ゲームを存分に楽しむためには、外からのノイズが聞こえないことも重要なポイントです。遮音性が高いイヤホンを選びましょう。
外部の音が入りにくいカナル型のイヤホンや、ノイズを打ち消してくれるアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンがおすすめです。ただ遮音性が高いイヤホンは、屋外で使う際には外の音が聞こえないため危険な場合があります。使う場所には注意してください。
ワイヤレスイヤホンは低遅延の製品を選ぶ
ワイヤレスのイヤホンはケーブルが邪魔にならず、快適にゲームを楽しめます。ただワイヤレスイヤホンを選ぶ場合は遅延の問題が避けられません。
ゲーミングモードを搭載するなど遅延が少ない製品を選ぶと良いでしょう。ただ低遅延のワイヤレスイヤホンでも遅延は完全にゼロにはなりません。
ほんのわずかの遅延も気になる人には、有線タイプのイヤホンをおすすめします。
ゲーミングイヤホンのおすすめ10選
おすすめのゲーミングイヤホンをご紹介します。
アユート(aiuto)AZLA AZEL EDITION G MK2
最初に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「アユート(aiuto)AZLA AZEL EDITION G MK2」です。
接続方法 | 3.5mm4極プラグ、USB Type-C(変換ケーブル使用)、USB Type-A(変換アダプター使用) |
---|---|
周波数特性 | 4Hz~60kHz |
ドライバーユニット | 8mm |
質量 | 約19g(ケーブル含む) |
付属品 | DAC内蔵USB Type-C変換ケーブル、USB Aタイプ変換アダプター、SednaEarfit SE1000(イヤーピース 計6サイズ)、ユニット保護ポーチ×2(L用/R用)、キャリングポーチ、ケーブルクリップ |
- プロゲーマーの監修の元、銃声や足音で敵の位置を把握しやすいサウンドバランスに調節
- サウンドとボイスを分離して、自分の声だけをチームメイトに届けるWeavingシールド搭載
- DAC内蔵のUSB Type-C変換ケーブル、USB Aタイプ変換アダプターが付属
「アユート(aiuto)AZLA AZEL EDITION G MK2」の特徴
プロゲーマー監修の元、ゲームに適したチューニングがなされたイヤホンです。
FPSなどのゲームで使えば、銃声や足音で敵の位置が特定しやすくなります。
USB Type-C変換ケーブル、USB Aタイプ変換アダプターが付属するので、追加でアダプター類を購入しなくても、様々なデバイスで使用できます。
JVCケンウッド ゲーム用イヤホン HA-FX7G
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「JVCケンウッド ゲーム用イヤホン HA-FX7G」です。
接続方法 | 3.5mmステレオミニプラグ |
---|---|
周波数特性 | 10Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 9mm |
質量 | 3.8g(ケーブル含まず) |
付属品 | イヤーピースS、M、L各2個 |
- カラフルなグリーン、レッドを含む4色から選べるゲーミングイヤホン
- マイク付きでボイスチャットを楽しめる他、スマホでハンズフリー通話も可能
- リモコンでマイクのオンオフ、音楽再生などの操作ができる
「JVCケンウッド ゲーム用イヤホン HA-FX7G」の特徴
グリーン、レッド、ホワイト、ブラックの計4色で販売されているゲーミングイヤホンです。低価格で小さなSサイズのイヤーピースも付属するので、お子様用のイヤホンとしてもおすすめです。マイク付きリモコンで、マイクのオンオフができます。
ジェイビーエル(JBL)Quantum TWS JBLQUANTUMTWSBLK
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「ジェイビーエル(JBL)Quantum TWS JBLQUANTUMTWSBLK」です。
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続、Bluetooth5.2 |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 10mm |
質量 | 11g |
付属品 | USB Type-Cワイヤレスドングル、充電ケース、イヤーチップ(3サイズ)、USB Type-C充電用ケーブル |
- 環境に合わせて最適化するリアルタイム補正機能を有するノイズキャンセリング搭載
- 外音取り込み機能も搭載し、状況に合わせて安全にゲームが楽しめる
- 2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth接続の双方に対応
「JVCケンウッド ゲーム用イヤホン HA-FX7G」の特徴
Bluetooth接続にも、付属のドングルを使った2.4GHz接続にも対応したワイヤレスイヤホンです。左右同時伝送方式の採用により音の遅延が少なく、ノイズキャンセリング機能も搭載したゲーミングイヤホンです。
タートルビーチ(TURTLE BEACH)Battle Buds In-Ear Gaming Headset
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「タートルビーチ(TURTLE BEACH)Battle Buds In-Ear Gaming Headset」です。
接続方法 | 4極3.5mmステレオミニプラグ |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 10mm |
質量 | 22.68g |
付属品 | キャリーポーチ、Ear Budチップ(3サイズ)、スタビライザーウィング(3サイズ) |
- 着脱式のブームマイクを使って声を明瞭に拾うことができる
- インラインコントローラーでマスター音量、マイクミュート、多機能ボタンを操作可能
- イヤーチップ、スタビライザー共に3サイズが付属し、自分に合ったサイズを選べる
「タートルビーチ(TURTLE BEACH)Battle Buds In-Ear Gaming Headset」の特徴
着脱式のマイクが付属するゲーミングイヤホンです。マイクを外した際には内蔵マイクで音を拾うことができます。
インラインコントローラーで、音量やマイクミュートなどの操作が可能です。
ロジクール (Logicool)Logicool G ゲーミングイヤホン G333
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「ロジクール (Logicool)Logicool G ゲーミングイヤホン G333」です。
接続方法 | AUX3.5mm、USB-C(アダプター使用) |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 5.8mm+9.2mm |
質量 | 19g(ケーブル含む) |
付属品 | イヤーチップ(3サイズ)、USB-Cアダプター、キャリングケース |
- 高音/中音域用と低音域用の2つのドライバーによるクリアで重厚なサウンド
- アルミ製のハウジングと、からみにくいフラット形状のケーブルで耐久性が高い
- USB-Cアダプターが付属し、様々なデバイスに接続可能
「ロジクール (Logicool)Logicool G ゲーミングイヤホン G333」の特徴
高音/中音域用と低音域用の2つのドライバーを搭載した製品です。クリアな高音も重厚感のある低音も原音に近い形で再生できます。
アルミ製のハウジングと、からみにくいフラットなケーブルを採用したことで、耐久性が高くなっているのも特徴です。
steelseries インイヤーモバイル用ゲーミングヘッドセット Tusq
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「steelseries インイヤーモバイル用ゲーミングヘッドセット Tusq」です。
接続方法 | 3.5mm4極プラグ |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | ― |
質量 | 22.2g |
付属品 | イヤーチップ(3組)、キャリングポーチ |
- 長時間使用しても耳が痛くなりにくく落ちにくい耳掛けカナル型
- ブームマイクは着脱式で、内蔵マイクも搭載したデュアルマイクシステム
- 迫力あるゲームサウンドを実現するダイナミック型ドライバーを採用
「steelseries インイヤーモバイル用ゲーミングヘッドセット Tusq」の特徴
耳掛け式のイヤホンです。使用者の耳の形に合わせて変形するのでフィット感が良く、長時間のゲームプレイでも耳が痛くなりにくい製品です。
必要のないときには取り外せるマイクも便利です。
キューシーワイ(QCY)G1 QCY-G1
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「キューシーワイ(QCY)G1 QCY-G1」です。
接続方法 | Bluetooth5.2 |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 10mm |
質量 | 8.6g |
付属品 | 充電ケース、TypeCケーブル、イヤーピース(3サイズ) |
- 45msの遅延が極めて少ないゲーミングイヤホン
- 細かな音が聞こえやすくなり敵の位置を特定しやすくなるゲームモード搭載
- 低遅延のゲーミングイヤホンとしては価格が安くコスパが良い
「キューシーワイ(QCY)G1 QCY-G1」の特徴
低遅延のワイヤレスゲーミングイヤホンです。FPSなどで敵の位置を特定しやすいゲームモードも搭載しています。
ワイヤレスのゲーミングイヤホンとしては低価格なので、コスパの良いイヤホンとしてもおすすめです。
ファイナル(final)E500
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「ファイナル(final)E500」です。
接続方法 | 3.5mmミニプラグ |
---|---|
周波数特性 | ― |
ドライバーユニット | 6.4mm |
質量 | 15g |
付属品 | イヤーピース(5サイズ) |
- ゲームやVRの音源を制作者意図通りに再現する音作りがなされたイヤホン
- 同程度の価格帯のイヤホンでは異例ともいえる高音質のドライバーユニットを搭載
- イヤーピースが左右に動くスイングフィット機構で音がクリアに聞こえる
「ファイナル(final)E500」の特徴
ゲーム音源の音色や空間イメージを高い精度で再現するイヤホンです。
スイングフィット機構によりイヤーピースの開口部が変形することなく耳道の傾きにフィットするので、音がクリアに聞こえます。
マイクを搭載していないので、ボイスチャットなどを行いたい人には向きません。
エックスラウンド(XROUND)AERO Wireless XAW-01
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「エックスラウンド(XROUND)AERO Wireless XAW-01」です。
接続方法 | Bluetooth5.0 |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 6mm |
質量 | 8.4g |
付属品 | 充電ケース、Type-C充電ケーブル、Spinfit コンフォートイヤーピース(3サイズ)、AERO 遮音イヤーピース(3サイズ) |
- 低遅延のゲーミングモードと音楽モードを本体をタッチして切り替えられる
- 2つのモードに対応した独自サラウンド技術「XROUND Lite」を搭載
- 別売のXT01 Bluetoothトランスミッターを併用してBluetooth非搭載のデバイスでも使える
「エックスラウンド(XROUND)AERO Wireless XAW-01」の特徴
50msの低遅延ゲーミングモードと音楽モードを瞬時に切り替えられる製品です。
どちらのモードも独自のサラウンド技術に対応しています。別売のBluetoothトランスミッターを使えば、Bluetoothに対応していないゲーム機でも使用可能です。
レイザー(Razer)Hammerhead True Wireless Pro
次に紹介するおすすめのゲーミングイヤホンは、「レイザー(Razer)Hammerhead True Wireless Pro」です。
接続方法 | Bluetooth5.1 |
---|---|
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
ドライバーユニット | 10mm |
質量 | 10g |
付属品 | 充電ケース、Complyブラックフォームチップ(1サイズ), SecureSeal半透明シリコンチップ(3サイズ)、SmoothComfortブラックシリコンチップ(3サイズ)、充電ケーブル(USB-C) |
- アクティブノイズキャンセリングでノイズを遮断、ゲーム音に集中できる
- 低遅延のゲーミングモード搭載
- 付属する3種類の中から自分好みのイヤーチップが選べる
「レイザー(Razer)Hammerhead True Wireless Pro」の特徴
遮音性が高いアクティブノイズキャンセリング機能を搭載した、60msの低遅延ワイヤレスイヤホンです。タッチ操作で外音を取り込むクイックアテンションモードに切り替えることができます。
【2023年日本限定】 ゲーミングイヤホン マイク付き ゲーミングいやほん イヤホンマイク 有線 マイク付きイヤホン マイクミュート機能 PC パソコン Wet会議 ゲーム
まとめ
いかがでしたでしょうか。ゲーミング用に開発されたイヤホンから、オーディオ再生用のイヤホンまで幅広く紹介しました。ゲーミング用でなければ使えないわけではないので利用用途に応じてあなたに最適なイヤホンを見つけてみてください。
3DS対応のゲーミングイヤホンのおすすめ9選|ワイヤレス、有線
【最新版】Razerのゲーミングイヤホンを比較!おすすめ最強10選
ゲーミングヘッドセットのおすすめ最強ランキング11選!PS5/PS4などに