今回はおすすめの3Dマウスをご紹介します。CADやCG関連の作業を行う際に便利な3Dマウス。リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたモデルや人間工学に基づいて設計されているモデル、プログラム可能なボタンが多数搭載しているモデルなど、人気の製品をランキング形式でピックアップしています。
3Dマウスのおすすめメーカーや選び方のコツ、選ぶ際の重要なポイントなども解説しているので、購入する際は是非参考にしてみてください。


目次
3Dマウスとは
3Dマウスとは、通常のマウスよりも操作性の高いマウスです。縦横に移動可能なだけでなく、回転や縮小・拡大まで立体的に操作できるのが特徴です。3Dマウスの用途は、仕事からゲームまでさまざまです。仕事の場合、CADのような設計デザインで作業の効率化を図れます。さらには3Dゲームでも操作性の高さから用いられます。
3Dマウスの特徴
3Dに表現された対象の取り扱いに特化した形状
CADでの設計デザインや3D関連のグラフィックを扱うのに特化したのが、3Dマウスです。大きな特徴は、回転機能がついていることでしょう。そのため、ジョイスティックのように回転させるコントローラーキャップがついているのが特徴です。またコントローラーキャップのないモデルでは、センサーを使って手の動きでまるで3Dの対象を扱うものもあります。
3Dマウスの長所やメリット
操作性の高さは通常のマウスよりも断然上
3Dマウスのメリットは何と言ってもその操作性の高さです。通常のマウスだとクリックやドラッグ、上下左右への移動だけで自由度が低く、3Dで表現された対象の扱いも基本動作だけで行なうので面倒です。その点3Dマウスの場合、拡大や縮小、回転といった操作も手軽に行えます。直観的に操作可能なのが大きいですね。
3Dマウスの短所やデメリット
使い慣れるのに時間がかかる
キーボードや通常のマウスでの操作に慣れているため、3Dマウスの複雑な操作を最初から使いこなすのは大変難しいでしょう。直観的に使えることを目指しているため、頭で理解しても効率的に動かせるには時間がかかります。慣れないうちは通常のマウスよりも効率が下がることもありますね。
複雑な構造なので高価かつ希少
一番安いモデルでも数万円するのが3Dマウスです。通常のマウスよりも高価ですが、操作性の高さや、限定された目的でしか使用されないことを加味すると致し方ないところでしょう。また3Dマウスの種類も決して多くありません。そのため、CADや3Dデザインといった仕事や3Dゲームで使用する以外は必要ないとも言えます。
3Dマウスの使い方
3DマウスはPC上で3Dで表現された対象の操作に特化しています。移動や回転、縮小や拡大といった操作が、3Dマウスひとつで簡単に行えます。そのため、立体的に動かす必要のあることすべてが3Dマウスの対象です。仕事だとCADでの設計デザインやCGデザインで用いられます。また3Dを用いたゲームでも3Dマウスを用いることで操作性がアップします。
3Dマウスのおすすめメーカー一覧
3Dマウスのおすすめメーカー3つと特徴や評価を解説します。
- 3Dコネクション(3Dconnexion)
- ロジクール(Logicool)
- エレコム(ELECOM)
3Dコネクション(3Dconnexion)
3Dの画像を操作およびナビゲートするためのデバイスを製造しているドイツのメーカー「3Dコネクション」。多彩な3Dマウスを発売しており、ラインナップが豊富な点がメリットのメーカーです。
ワイヤレス接続に対応したモデルやコンパクトで携帯性に優れたモデル、円形のデザインが特徴的なモデルなど幅広い3Dマウスを取り扱っており、好みの製品を見つけやすい点も魅力です。
ロジクール(Logicool)
PC周辺機器メーカーとして有名な「ロジクール」。多彩なマウスやキーボードを製造していますが、トラックボールを搭載した3D操作可能な製品も複数発売しています。
ロジクールの3Dマウスは、人間工学に基づいたデザインを採用しているモデルが多く、使用時に手首や肘にかかる負担を軽減できるのがメリット。比較的手頃な価格で購入できる製品もあるので、初めて3Dマウスを購入する方にもおすすめです。
エレコム(ELECOM)
コスパに優れたPC周辺機器やモバイルデバイス周辺機器を取り扱っている日本のメーカー「エレコム」。3D操作可能なマウスのラインナップは豊富ではありませんが、リーズナブルな価格の製品を製造しています。
エレコムの3Dマウスは、コンパクトで扱いやすいデザインが採用されており、携帯性に優れているのが特徴。コスト重視で3Dマウスを探している方におすすめのメーカーです。
3Dマウスの選び方のポイント
3Dマウスの選び方を以下の5つのポイントから解説します。
- 使用するパソコンやソフトに対応しているか?
- 通常のマウス操作が可能かチェック
- 有線マウスかワイヤレスマウスか
- 3Dマウスの形状は?
- 3Dマウスでできる機能は?
使用するパソコンやソフトに対応しているか?
3Dマウスを購入する際は、所有しているPCはもちろん、使用する予定のソフトやアプリに対応している製品を選択する必要があります。購入後に使えないトラブルを防止するためにも、対応するPC・OS・ソフトを事前にチェックしておきましょう。
また、使用するソフトでの操作性もあわせて確認しておくのがおすすめ。プログラム可能なボタンやセンサー感度の設定など、必要な機能が使えるかチェックしておきましょう。
通常のマウス操作が可能かチェック
CADやCGの作業に使用する3Dマウスには、通常のマウスとして使えない製品も存在します。一般的なマウスと組み合わせて使う場合には、利き手を問わず使用できる3Dマウスがおすすめ。右手に通常のマウス、左手に3Dマウスを持って作業すれば効率のアップが図れます。
別途通常のマウスを用意するのが手間な場合は、3Dマウスとしても通常のマウスとしても使えるモデルを選択しておきましょう。
有線マウスかワイヤレスマウスか
通常のマウス同様、有線マウスの3Dマウスとワイヤレスマウスのものの2種類があります。ただでさえ3Dマウスは高価ですが、ワイヤレスタイプのものは有線タイプのものよりも値が張ります。ただ立体的に3Dマウスを操作するため、PC本体と接続させなければならない有線タイプよりもワイヤレスタイプのほうが操作性は高いです。
3Dマウスの形状は?
通常のマウスと異なり、3Dマウスには決まった形状はありません。円筒型のものから、平べったい形状のもの、さらには通常のマウスに形状の似たものまでさまざまです。3Dで表された対象を扱うのに特化したマウスなので、どのような目的で使用するのかとマウスの動かしやすさとを加味してどの3Dマウスを購入するかを考える必要があります。
3Dマウスでできる機能は?
基本となる機能は、3Dで表現された対象の移動や回転、縮小・拡大といった操作です。しかし中にはキーボードのファンクションキーのようなボタンがついた、高機能な3Dマウスまであります。当然値段は高機能なものほど高価になるので、最低限の機能だけをもった3Dマウスで十分なのか、それとも付加機能が必要なのかを見定めないといけないですね。
3Dマウスのおすすめ人気ランキング10選
おすすめの3Dマウスを紹介します。
【10位】レインマジック(BRAIN MAGIC) Orbital2
最初に紹介するおすすめの3Dマウスは、「ブレインマジック Orbital2」です。
サイズ | 約60×60×68mm |
---|---|
色 | ブラック |
重量 | 約130g |
- 利き手を問わず使用できる
- 本体中央のスティックを倒す・回す・押すの3つの動きで操作可能
- フラットリングのスイッチに機能の割り当てが可能
【9位】3Dコネクション(3Dconnexion) SpaceMouse Compact
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「3Dコネクション SpaceMouse Compact」です。
サイズ | 約77×77×54mm |
---|---|
色 | ブラック シルバー |
重量 | 約480g |
- CADアプリケーションの操作に最適
- コンパクトなので省スペースで使用可能
- 8個のショートカットメニューを設定可能
【8位】ロジクール(Logicool) M570t
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「ロジクール M570t」です。
サイズ | 約145×45×95mm |
---|---|
色 | ブラック | 重量 | 約142g |
- トラックボール搭載マウスで扱いやすい
- 単3乾電池×1本で最大18ヶ月駆動
- ワイヤレス接続なのでケーブルは必要なし
【7位】エレコム(ELECOM) ワイヤレスハンディトラックボール M-RT1DRBK
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「エレコム ワイヤレスハンディトラックボール M-RT1DRBK」です。
サイズ | 約40.7×111.5×56.6mm |
---|---|
色 | ブラック |
重量 | 約77g |
- リーズナブルな価格で購入可能
- 握り込んで使うので操作がしやすい
- ゲームプレイやプレゼンにもおすすめ
【6位】ロジテック(Logitech) EXTREME 3D PRO JOYSTICK
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「ロジテック EXTREME 3D PRO JOYSTICK」です。
サイズ | 非公開 |
---|---|
色 | ブラック シルバー |
重量 | 非公開 |
- 3D操作可能なジョイスティックを搭載
- プログラム可能な12個のボタンを搭載
- 握り心地の良いハンドグリップを採用
【5位】AGPtek ワイヤレス指ハンドヘルド充電式 USB 2.0トラックボールマウス iF5
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「AGPtek ワイヤレス指ハンドヘルド充電式 USB 2.0トラックボールマウス」です。
サイズ | 約234×191×13mm |
---|---|
色 | ブラック |
重量 | 約150g |
- 利き手を問わず使える
- 手首や肘にかかる負担を軽減可能
- 単4乾電池で駆動
【4位】ロジクール(Logicool) MX Master 3 MX2200s
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「ロジクール MX Master 3 MX2200s」です。
サイズ | 約124.9×84.3×51mm |
---|---|
色 | ブラック、グレー |
重量 | 約141g |
- 精度が高く繊細な作業に最適
- 1秒間に1000行のスクロールが可能なホイール搭載
- 人間工学に基づいたデザイン
【3位】3Dコネクション(3Dconnexion) CadMouse Compact
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「3Dコネクション CadMouse Compact」です。
サイズ | 約115×71×41mm |
---|---|
色 | ブラック |
重量 | 約96g |
- 人間工学に基づいたコンパクトなデザイン
- 7200dpiの高解像度光学センサーを搭載
- 優れた耐久性能
【2位】ロジクール(Logicool) ワイヤレストラックボール MR ERGO
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「ロジクール ワイヤレストラックボール MR ERGO」です。
サイズ | 約132.5×99.8×51.4mm |
---|---|
色 | ブラック |
重量 | 約164~259g |
- 0~20°の間でマウスの角度が調節できる
- 1分の充電で1日使える
- 金属プレートで重量の調節が可能
【1位】3Dコネクション(3Dconnexion) SpaceMouse Wireless
次に紹介するおすすめの3Dマウスは、「3Dコネクション SpaceMouse Wireless」です。
サイズ | 約78×78×53mm |
---|---|
色 | ブラック シルバー |
重量 | 約450g |
- CADアプリの操作を想定して設計
- 安定したワイヤレス接続が可能
- 専用のキャリーケースが付属
おすすめの3Dマウスのまとめ
いかがでしたか。CADや3D関連のデザインといった特定の目的で使われる3Dマウス。高機能なものからお手軽に使えるものまでさまざまです。用途に応じて、どの3Dマウスを購入するのか検討しましょう。

